Quantcast
Channel: Hyper-V フォーラム
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

OSが起動しない

$
0
0

初めて質問します。

Windows7-32bit のシステム(Dell Precision5810)のHDDをdisk2vhdで仮想化しようとしています。

レガシーブートなので、Cドライブのみを選択してイメージを作りましたが、「The bootloader did not load an operating system」でOSをロードしてくれません。

考えられる原因、アドバイス等あればよろしくお願いいたします。


ゲストOS同士(2台のHyper-V)で、pingが失敗する

$
0
0

(1)ゲストOS-1とホストOS-1

(2)ゲストOS-1とホストOS-2

(3)ホストOS-1とホストOS-2

(4)ホストOS-1とゲストOS-2

(5)ホストOS-2とゲストOS-2

以上はpingはOK

(6)ゲストOS-1とゲストOS02

これがpingが通らない

4台ともWindowsServer2016で、ネットワークアドレスは同一

ping実行したときの結果(ゲストOS-1で実行)

ping ゲストOS-2

ゲストOS-2にpingを送信しています。32バイトのデータ~

ゲストOS-1からの応答:宛先ホストに到達できません。

~(同じメッセージを+3回)ゲストOS-2のping統計:

 パケット数:送信=4、受信=4、損失=0(0%の損失)

ゲストOSのWindowsファイアウォール二台とも外して実行しても結果は変わらずです。

これは何が悪いのでしょう。

ホストOS:Windows server 2019のHyper-VのゲストOSにubuntu 20.04 desktop LTSをインストールできたがマウスの動きが遅い件

$
0
0

ホストOS:Windows server 2019のHyper-VのゲストOSにubuntu 20.04 desktop LTSを

最小構成(第1世代)でインストール

Hyper-Vで 正常に起動、シャットダウンはできるのですが、起動後の ubuntuの画面でマウス操作が重いのはどこか 設定見直しすれば改善の余地ありますでしょうか?

ハード構成概要 以下のとおり

Xeon(6コア)メモリ 32G SSD 2T(raid1)

Hyper-V 設定:CPU コア(6) メモリ 16G(動的)にしています。

 御教示お願いいたします。

Windows Server 2019(1809)のHyper-Vマネージャにて、Windows Server 2012 R2のサーバに接続できない

$
0
0

お世話になります。

Windows Server 2019(1809)のHyper-Vマネージャにて、同一ドメイン内のWindows Server 2012 R2のサーバに接続できない事象が発生しております。

「サーバー "XXXX" に接続中にエラーが発生しました。仮想マシン管理サービスが実行されており、サーバーに接続する権限が与えられているかどうかを確認してください。」

仮想マシン管理サービスは実行されておりますし、接続権限についても問題なく与えられていることは確認出来ております。

ちなみに、逆のパターン(2012のHyper-Vマネージャにて2019のサーバに接続)については問題ありませんでした。
原因および(あれば)対策について教えて下さいませ。


なお、実施した手順については、下記の通りです。

  • ローカルサーバ:Windows Server 2019 DataCenter(1809)
  • リモートサーバ:Windows Server 2012 R2
  1. 左側のウィンドウで、[ Hyper-v マネージャー] を右クリック。
  2. [ サーバーへの接続] を クリック。
  3. [コンピューターの選択] ダイアログボックスで、 [別のコンピューター ] を選択しリモートホスト(Windows Server 2012 R2)のホスト名を入力してOKをクリック

拡張セッションがグレーです。有効化する方法設定について教えて下さい。

$
0
0

よろしくお願いします。

windows8以前でないと使えないソフトを使うため、初めて仮想マシンの構築を行いました。

ゲスト側OSはwindows8.1 64bitです。OSのインストール、アプリソフトのインストールが終わって、そのアプリのデータファイルをUSBメモリーから呼び込もうとしたのですが、USBメモリーが認識していませんでした。(デバイスマネージャーをみると不明なデバイスはありませんでした。そもそもユニバーサルシリアルコントローラーがありませんでした。)

Hyper-Vの設定で拡張セッションはサーバー、ユーザーとも事前にチェックをいれておきました。

これが有効にならないとデバイスが使えないので、再インストールにあたりオプションの画面を見落としたのかもしれない再度インストールするにあたり、インストールする前、Hyper-Vをリセットすれば現れるのかと思い、無効にして再起動、その後に有効にしてからをしてみたのですが、その画面は現れず、インストールが完了してしまいました。(オプションの画面https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/user-guide/enhanced-session-mode)システム情報をみると「Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。」とありましたが、全く意味が分かりませんが、何かその辺の所も影響しているのでしょうか。

拡張セッションのOSなのにグレーなのでデバイスが使えません。

解消するにはどうしたらいいのか教えて下さい。

UEFI環境のWindowsServer2008R2の仮想化

$
0
0

UEFI環境のWindowsServer2008R2をHyper-Vにて仮想化したいと思い、Disk2vhdにてイメージ(vhdxファイル)を作成しました。

世代選択でどちらを選べばいいかわからず調べたところ、WindowsServer2008R2は第一世代ということで、

第一世代を選択し、仮想マシンを作成しましたが、起動ができませんでした。

さらに調べると、

第1世代 BOOTがBIOS環境  WindowsServer2008R2  対応
第2世代 BOOTがUEFI環境  WindowsServer2008R2 否対応 

ということがわかったのですが、UEFI環境のWindowsServer2008R2は、Hyper-Vにて仮想化できないということでしょうか?

どうにか仮想化できる方法があればご教示願います。

Hyper-V仮想マシン エラー イベントID18590

$
0
0

Window10のHyper-Vに仮想マシンをインポートしました。

起動すると正常に稼働していますが、

イベントビューアーに下記のようなエラーが表示されています。

対応方法を教えていただければでしょうか?

ログの名前:         Microsoft-Windows-Hyper-V-Worker-Admin
ソース:           Microsoft-Windows-Hyper-V-Worker
日付:            2021/04/06 17:05:07
イベント ID:       18590
タスクのカテゴリ:      なし
レベル:           重大
キーワード:        
ユーザー:          NT VIRTUAL MACHINE\8537E60F-6DF1-4A08-B1F9-F4BB66C5A873
コンピューター:       it-earth.ad.obara.or.jp
説明:
'PC3' で致命的なエラーが発生しました。ゲスト オペレーティング システムから次のエラー コードのエラーが発生したことが報告されました。ErrorCode0: 0x7F12E8D08D7F、ErrorCode1: 0x40000000、ErrorCode2: 0xE93830A0、ErrorCode3: 0x7F12E4959480、ErrorCode4: 0x7F12E8F53C08。問題が解決しない場合は、ゲスト オペレーティング システムの製品サポートに連絡してください。(仮想マシン ID 8537E60F-6DF1-4A08-B1F9-F4BB66C5A873)

Windows Server 2012 から 2019 への仮想マシン移動操作中にエラーが発生する

$
0
0

HYPER-V マネージャーを使用して、実行中の仮想マシンを移動したところ、下記のエラーが発生しました。

//////////////////////////////////////////////////

移動操作中にエラーが発生しました。

'xxxxxxxx' の移行操作に失敗しました。

この操作を実行するアクセス許可がありません。この操作を実行するアクセス許可があると思われる場合は、管理者に問い合わせてください。

//////////////////////////////////////////////////

  • 移動先: Windows Server 2012 R2 Datacenter
  • 移動元: Windows Server 2019 Datacenter

該当のVM以外は問題なく移動出来ているのですが、この場合のアクセス許可とは何を意味するのでしょうか?



仮想マシン起動時のMMIOに関するエラー(RemoteFX 3D ビデオアダプターの代替手段としてGPU-Pを試行)

$
0
0
●ホスト環境
MB:P8Z77-V DELUXE
CPU:Core i7 2700K
RAM:32GB
BIOS:旧BIOS(UEFIではない)
OS:Windows 10 Pro 17763.1823 x64
GPU:NVIDIA GeForece GTX 750 Ti(VRAM 2GB)
GPUドライバ:2021/04/23 27.21.14.6627

●仮想マシン環境
CPU:4コア
RAM:8000MB
世代:第1世代/第2世代(両方で試しましたが同じ症状でした)
OS:Windows 10 Pro 19042.508 x64

●行ったこと1
RemoteFX 3D ビデオアダプターの代替手段を探しており、GPU partitioningができないか模索しております。
そこで、下記コマンドをPowerShell(管理者)で実行しました。

$vm = "Windows 10 Pro 20H2 x64 G1"
Remove-VMGpuPartitionAdapter -VMName $vm
Add-VMGpuPartitionAdapter -VMName $vm
Set-VM -GuestControlledCacheTypes $true -VMName $vm
Set-VM -LowMemoryMappedIoSpace 1GB -VMName $vm
Set-VM -HighMemoryMappedIoSpace 32GB -VMName $vm

●行ったこと2
仮想マシンの C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository にドライバを配置。

●問題
その後、該当の仮想マシンの起動を試みたところ、以下のメッセージダイアログが表示されました。

'Windows 10 Pro 20H2 x64' は起動できませんでした。(仮想マシン ID XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX)

仮想マシン 'Windows 10 Pro 20H2 x64' を開始できません。上位の MMIO 領域 (0x00000017dffff000) が、サポートされている物理アドレス範囲を超えています。上位の MMIO 領域が 0x0000001000000000 より下であることを確かめてください。(仮想マシン ID XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX)

-HighMemoryMappedIoSpaceを512MBにすると仮想マシンは起動しますが、デバイスマネージャーで「Microsoft Virtual Render Driver」がコード43のエラー。「不明なデバイス」はコード12でエラーという状況です。


どうしたらGPU Partitioningができるのか、なぜMMIOのエラーが出るのか、アドバイスをいただけますと幸いに存じます。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


仮想基盤上でOracle DBが存在すると同一構内の別仮想基盤に課金される?

$
0
0

こんにちは。

複数の法人が、同一LANをシェアしています。

法人Aが仮想基盤(VM Ware)を構築し、そこにゲストOS上にOracleのDBを構築するときに、

「同一LAN内にあるすべての仮想基盤に課金しなければならない。

 そのため新規で仮想基盤を構築したらOracle DBの課金が発生する。

 よって新規の仮想基盤構築は原則NG」esxi、Vcenter、Hyperーv

と言われました。

同一LAN内すべての仮想基盤(DBとの関係一切なし)に課金されるというのは何か理解しかねますが、

そのようなルールが本当に存在するのでしょうか?

https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2673/session/L3RpbWUvMTYyNDExNjEzMS9nZW4vMTYyNDExNjEzMS9zaWQvZlU1b1VBVU1LWVFLY2dHREczalBvUG5ERGV0amVOSmQ3ME9BNk41aUV4eUdWSnklN0VONktDMGhrMk9vVmFmSnVCUkN3RWpFamhuM0pJaXY5VlRHQUtfQ1BKVDRGZWh6Z25oZWZCamdRaHRtbUF5OGhMb1NHZXlfMlElMjElMjE%3D

MSFCでのCSV上に配置されたHyper-V仮想マシンのフェールオーバーについて

$
0
0

Hyper-Vホスト2台に共有ストレージを接続し、MSFCによるクラスターを構成し、CSV領域上にHyper-Vの仮想マシンを配置しています。

CSVの場合、共有ストレージへの接続障害時にはI/Oがネットワークにリダイレクトされアクセスが有効となると認識しております。

このような接続障害時にはコアクラスターリソースや、CSVの所有者は移動しますが、

CSV上の仮想マシンはフェールオーバーしないと言う認識で正しいでしょうか?

仮にフェールオーバーが発生するとすればどのような要因が考えられますでしょうか?

【Hyper-Vホスト#1/#2】

 OS:Windows Server 2019 Standard

共有ストレージへの接続方式:SAS冗長接続(MPIO)

仮想マシンの配置先:CSV上

突然、Server 19のHyper-Vでインポート、エクスポート、チェックポイント作成で失敗するようになった

$
0
0

突然Hyper-Vでインポートやエクスポート、チェックポイント作成でエラーが発生して失敗するようになりました

画面をキャプチャしましたが、インポート、エクスポートで以下のようなエラーが出ています

サーバ―の再起動は現在できない試していません

vmms.exeを再起動しても改善しません

何かヒントでも教えていただけないでしょうか?

OS: Server 2019

インポートエラーのイベントログで以下のようなメッセージが出ていました

'~~~~~~~~~~~~~~~~' にチェックポイントがありません。ディスク パスで示されていた場所は、E:\~~~~~~~~~~~~~~~~.vhdx でした。指定されたファイルが見つかりません。 (0x80070002) (仮想マシン ID 362BC3AB-406C-40E3-B8B2-1D332317B3E3)


エクスポートはイベントログが見つかりませんでした

ただし、インポートはできないので確認できてませんが、実際はファイルがちゃんとしたサイズ・数のものがエクスポートされているので、成功しているように思えます

ご協力よろしくお願いします。


SQLサーバーがP2Vできない VMM2008R2 エラー3113

$
0
0

これまでドメイン内の数台の物理サーバーをSCVMM2008R2を使用してP2Vしてきましたが、いずれも成功しました。
ところが、今回 SQL Server 2005 が動作している 2003サーバーをP2Vしようと試みたところ、どうしてもうまくいきません。
毎度このようなエラーで終了してしまいます。これはSQLサービスを停止させてみても同じでした。

エラー  (3113)
利用できる十分な記憶域が [SERVERNAME] にないため、VMM ではシャドウ コピー記憶域ファイルまたはその他のシャドウ コピー データを作成できません。
詳細  (Unknown error (0x8004231f))

推奨する操作
物理-バーチャル変換時に、初期スナップショット セットを作成して変更を記録するための十分な領域をディスクに作成します。操作を再試行してください。

原因?
今回の物理マシンは、これまでの他の成功例とは異なる要素が2つほどあります。

・SQL Server 2005 が稼動している。(ただしサービスを止めても問題は変わらず)
・Cドライブ以外にFC-SAN内のボリュームを使用している。

物理マシンは HP ProLiant ML370G5 で MSA2000fc とMPIO接続しています。
OSは Win2003R2 x64 STD SP2 です。各ドライブの空き容量も問題ないレベルです。
C:68GB[48GB使用](DAS) D:558GB[158GB使用](FC-SAN) F:279GB[89GB使用](FC-SAN)

なにかこの問題を回避するヒントをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

仮想マシンの移動ウィザードでエラーが発生する原因

$
0
0

Hyper-V仮想マシンの移動ウィザードでエラーが発生するのですが

エラーの原因がわからず困っています。どのように調査したらよいか、

またはエラーの原因の可能性がわかるようでしたらご教授ください。

<エラーの発生場所>

仮想マシンの移動ウィザードの最後、完了ボタンを押した後すぐ。

<エラーメッセージ>

移動操作中にエラーが発生しました。

’SERVER001’の移行操作に失敗しました。

<その他>

・移動先はUSB接続の外付けHDDを指定

・仮想マシンは実行中、停止時どちらでも同じエラーが発生

・仮想マシンは、Windows Server 2016

・仮想マシンのディスクは、VHDX形式で容量固定(2TB程あり)

・仮想マシンには複数のチェックポイントあり(分割ディスクあり)

エラーメッセージにエラーコードや詳細情報の記載がなく困っています。

以上、宜しくお願い致します。

Hyper-V機能を有効にしたあと、再起動をするとOSが起動せず再起動を繰り返す

$
0
0

[環境]

Windows Server 2019 std

2022年3月にWindows Updateを適用してからはアップデートせず。

この度、Hyper-V機能を有効にした後、メッセージに従って再起動をしたところOSが上がらなくなり、再起動を繰り返すようになってしまいました。セーフモードでログインできたため削除できる更新プログラムを全て削除しましたが改善しませんでした。2台中2台とも発生しているためハード故障ではないと思います。2台とも構成は同じです。

ご存知の方がいれば改善を方法を教えてください。


[Hyper-V]チーミングしたNICを仮想スイッチとして利用し、そのNICを利用して複数のネットワークに属する仮想マシンを構築したい(タグVLAN)

$
0
0

チーミングしたNICにタグを流して、そのNICのみで複数のネットワークに属する仮想マシンを構築したいです。

調べたところ技術的に可能なように思えますが、やり方がわかりません。
PowerShellでチーミングしたNICに対して、VLANを複数作るという感じなのかなと思いましたが、いざHyper-Vで仮想マシンに仮想スイッチを割り当てるときにPowerShellでVLANを付与したインターフェースは仮想スイッチに割り当てられませんでした。

説明が分かりづらくて申し訳ありませんが、どなたかご教示をお願い致します。

Hyper-V上で802.1X認証の検証環境を作りたい

$
0
0

Hyper-Vで、802.1X認証の検証環境を作っております。

(Windows 10のクライアントHyper-Vです。ホストはデスクトップタイプで有線LANアダプタのみです)

認証サーバやクライアントはWindowsの仮想マシンで作れますが、

無線LAN APや認証スイッチ(いわゆる「オーセンティケータ」に相当する部分)を

仮想化する手段が見つかりません。

Hyper-V上で仮想化して構築したことがあるかたはいらっしゃいますでしょうか?

APやスイッチの実機を持っていないので、Hyper-V上で構築できれば良いと思っています。


WSFCのライブマイグレーションタイミングについて

$
0
0

以下のサイト情報を参照して2台の物理サーバ(ノード#1、ノード#2)でWSFCを構築しています。
https://jpn.nec.com/nx7700x/support/ws2016/WS2016_WSFC_System_Configuration_Guide.pdf
P.9に必要なネットワーク情報があり参照しています。

物理的なNICに制限があるため、いくつかのネットワークをまとめたいと思っています。どのネットワークが切断されたらフェールバックが発生するのか教えていただけますか。
また、チーミングにより冗長化したNICの1本が切断された場合にフェールバックは発生させることができますか。

(1)クラスターノード間通信で使用するネットワーク
(2)クライアントアクセスポイントで使用するネットワーク
(3)Hyper-V 仮想マシンで使用するネットワーク
(4)ライブマイグレーションで使用するネットワーク

Hyper-V マネージャーから仮想マシンを削除しましたが VHDX ファイルが削除されません。

$
0
0

不要となった仮想マシンをHyper-V マネージャーから削除しましたが、コンピューターの
ディスク空き容量が変化しないため、確認したところ、 VHDX ファイルが削除されず
残っています。

VHDX ファイルは手動で削除して良いのでしょうか。
安全に削除する方法があれば、ご教示ください。

disk2vhdでシステム領域とCドライブのみ仮想化した場合について

$
0
0

Windows Server 2012 R2の仮想ディスクを作成しようとしました。
このOSはファイルサーバも兼ねており
Dドライブに社外持出禁止のファイル類が1TB以上ありました。
そのためdisk2vhdを使い
Cドライブとシステム領域のみで仮想ディスクを作成しました。

【仮想ディスク作成時の設定】
・チェックを入れた項目
 Use Vhdx
 Use Volume Shadow Copy
・チェックを入れたボリューム
 \\?\Volume
 C:\

しかし、Hyper-Vでこの仮想ディスクで第一世代の仮想マシンを作っても
画面に
_
が出るだけでOSは立ち上がりませんでした。

まるで作成したての仮想ディスクを起動した時のような表示でした。

Cドライブとシステム領域でWindows OSが立ち上がると思うのですが、
他にブート関連の設定変更等が必要なのでしょうか?

一応、ブートファイルにOSが立ち上がらない
原因があるのだろうと思い
Hyper-VでOSの入ったIOSファイルを指定し
コマンドプロンプトを立ち上げて
下記の設定を行いました。


--存在しないボリュームの削除
diskpart
list volume
select volume 2<-------存在しないボリューム(仮想化に含めなかったDドライブ)を指定
delete partition override<-------------削除
exit

--ブート設定の修復
C:
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd

--bootrec /rebuildbcdが「要求されたシステムデバイスが見つかりませんでした。」と出て正常終了しなかった
--そこで新しくブート領域を作成する事とした。
--新ブート領域作成
diskpart
list disk
select disk 0
list part
select part 1<---Cドライブ指定
create partition efi size=260
list part
select part 5<------新しく作ったブート領域候補を指定
format quick fs=fat32
list volume
select volume 5<------------新しく作ったブート領域候補を指定
assign volume=O<------------新しくブート領域として使うため文字パス指定
--Oドライブにブートファイル作成。
bcdboot c:\Windows /l ja-jp /s O: All

以上、よろしくお願い致します。


Viewing all 356 articles
Browse latest View live