Quantcast
Channel: Hyper-V フォーラム
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

Windows 8 Pro をUEFI インストールした場合 Windowsの機能の有効化または無効化でHyper-V を有効化しても有効にならない。

$
0
0
Windows 8 Pro アップグレード優待版のISOをUEFIパッチをあてたもので、UEFI起動で、Intel SSD 330 240GBにインストールした場合Hyper-VをWindows の機能と追加からチェックを入れると、再起動を求められ、再起動後1回目は、再起動しますと表示が出るのですが、再起動2回目に起動できなくなり、ブートできるメディアを入れてください。と表示が出ます。起動ドライブがロックされているというエラーメッセージとともに起動できずに自動修復がはじまり、初期化されてしまいます。なので、システムイメージバックアップで、現在調査中です。
2013/10/23 bcdedit /set {current} hypervisorlaunchtype auto などを確認し、autoであることも確認済みです。
BIOS設定では、Intel-VT有効、Intel-VT-d有効、XDbit 有効、RAIDモード、CSMをboth uefi fastにしています。
どうやら、SSDにUEFIインストールすると、SSDが未装着になり、起動できなくなり、自動修復に入ってしまい、設定が消えてしまう。ここで、どうしたらいいのかがよくわかりません。
現在わかっているのは、AMI BIOS 4302ではCSMをboth uefi fast = uefi Onlyになってしまうということ。
2013/10/14に uefiによるWindows 8 Proのインストール方法を知りました。その後、順調に、Hyper-Vのインストールも全く問題なく終了しました。その後、ビデオカードドライバ(NVDIA)がなぜか、クラッシュするので、Experiense をインストールしないために、Microsoft Updateのみにしようとかで、再インストールを繰り返していたら、こうなっちゃいました。
マザーボードはASUS P9X79です。
2013/10/19 Windows 8.1 Pro にアップグレードして、Hyper-VをONにして、起動できることを確認したのですが、Hyper-Vが起動していないので、仮想マシンを起動できませんでした。
問題のPCのシステム情報を以下に記します。
OS 名Microsoft Windows 8 Pro
バージョン6.2.9200 ビルド 9200
OS の他の説明 利用不可
OS 製造元Microsoft Corporation
システム名******
システム製造元System manufacturer
システムモデルSystem Product Name
システムの種類x64-ベース PC
システム SKUSKU
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-3820 CPU @ 3.60GHz、3601 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付American Megatrends Inc. 4302, 2013/08/29
SMBIOS バージョン2.7
埋め込みコントローラーのバージョン255.255
BIOS モードUEFI
BaseBoard メーカーASUSTeK COMPUTER INC.
BaseBoard モデル利用不可
BaseBoard 名ベース ボード
プラットフォームの役割デスクトップ
セキュア ブートの状態有効
PCR7 構成バインド不可
Windows ディレクトリC:\Windows
システム ディレクトリC:\Windows\system32
ブート デバイス\Device\HarddiskVolume2
ロケール日本
ハードウェア アブストラクション レイヤーバージョン = "6.2.9200.16442"
ユーザー名******
タイム ゾーン東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM)64.0 GB
合計物理メモリ63.9 GB
利用可能な物理メモリ59.4 GB
合計仮想メモリ64.7 GB
利用可能な仮想メモリ59.9 GB
ページ ファイルの空き容量800 MB
ページ ファイルC:\pagefile.sys
Hyper-V - VM モニター モード拡張機能はい
Hyper-V - 第 2 レベル アドレス変換拡張機能はい
Hyper-V - ファームウェアで仮想化が有効はい
Hyper-V - データ実行防止はい

WSUS適用後から、レプリケーションが出来なくなった。

$
0
0

先日、WindowsServer2012のWSUSを適用して再起動をしたところ、今まで出来ていたHyper-Vのレプリケーションが出来なくなってしまいました。

エラー内容は下記の通りです。

========================================================

Hyper-Vは、レプリケーションを有効にできませんでした。

Hyper-Vは、レプリカサーバーに接続できません。

Hyper-Vは、仮想マシン'仮想マシン'のレプリケーションを有効に出来ませんでした:サーバーに接続できませんでした
(0X00002EFD)。(仮想マシンID○○)

Hyper-Vは、指定されたレプリカサーバー
'Hyper-VServer'に接続できません。
エラー:サーバーに接続できませんでした(0x00002EFD)。指定したサーバーがレプリカサーバーとして有効になっていること、ポート'80'で着信接続を許可していること、及び同じ認証スキームをサポートしていることを確認してください。

========================================================

  • レプリカサーバー設定の許可
  • WindowsファイアーウォールもHyper-VレプリカHTTPリスナーも有効
  • Kerberos認証(ポート80)

上記内容の設定になっております。

Windowsファイアーウォールを無効にもしてみましたが、現象は改善しませんでした。

どこに問題があるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

windows 8.1上のhyper-vをwindows 7からリモート管理するとき

$
0
0

windows 8にhyper-vをインストールしてwindows 7からリモート管理を行ってました。

先日windows 8.1にバージョンアップしたのですが

windows 7のリモート管理ツールより仮想サーバー管理サービスが利用できませんとなって

使用できなくなってしまいました。

設定はサーバークライアントともにhvremoteツールを使用しています。

以前はサーバーのhyper-vの管理者とクライアントのユーザーの名前とパスワードが一致していれば

使用できたのですが、サーバー側を更新したので何かしらの変更があったのではないかと推測しています。

ファイアーウォールはサーバークライアントともに無効にしても現象は変わらないので

サーバー側の権限(セキュリティ)の問題の可能性があるのですが

設定はhvremoteツールでコマンドに任せているので具体的にどこをいじればいいのか見当がつかない状態です。

仮想サーバー管理サービスを起動する権限がないと思われます。

回答よろしくお願いします。

サーバの復旧について

$
0
0

サーバ復旧後の正常判断について投稿させて頂きます。

●【環境】
 機器:DL360pGen8x2
 OS  :WindowsServer2012

 上記の機器にてプライマリ/セカンダリのドメインコントローラを構成しています。
 さらに各DL360pにてHyper-V上に仮想マシンを3台づつ構成しています。
 仮想マシン内訳
  ・windows server2012 x1
  ・windows7 x2

●【経緯】
1.物理サーバのWindowsServer2012が起動できず。
 セカンダリのドメインコントローラ(以降サーバ2号機)を起動しようとしたところ
 ブートローダのファイルが破損していた為か、WindowsServer2012が起動できませんでした。
 以下の手順で復旧を試みました
 ① 「インストールディスク」を用意して起動を行なう。
 ② 左下の「コンピュータを修復する」をクリックする。
 ③ コマンドプロンプトを起動する。
 ④ 以下のコマンドを実施する。
    bootrec /ScanOs
    bootrec /FixMbr
    bootrec /FixBoot
    bootrec /RebuildBcd ⇒確認があるようですのでYESを選択
 ⑤ 再起動する。
 以上の手順でサーバ2号機のWindowsServer2012自体は起動することはできました。

2.Hyper-V上の仮想マシンが起動できず。
 WindowsServer2012復旧後、Hyper-V上の仮想マシンが起動できず

”ハイパーバイザーが実行されていない為 仮想マシン ”マシン名”を起動できませんでした”と

メッセージを出力されました。
 そこでコマンドプロンプトにてbcdeditコマンドを実行したところ
 windowsブートローダーにhypervisorlaunchtypeの項目が無かった為
 下記コマンドでhypervisorlaunchtypeを作成しました。
    Bcdedit /set hypervisorlaunchtype Auto

 以上の対応で仮想マシンが起動できることを確認いたしました。

●【確認したい点】

 サーバ2号機のwindowssever2012は復旧され仮想マシンも起動できましたが、
 サーバ1号機とサーバ2号機にてbcdeditコマンドを実行したところ
 出力結果に差異が出てしましました。
======================サーバ1号機_bcdedit(正常機)===============================
windows ブート マネージャー
-----------------------------
identifier  {bootmgr}
device   partition|=\Device\HarddiskVolume1
description  Windows Boot Manager
locale   ja-JP
inherit   {globalsettings}
bootshutdowndisaled Yes
default   {current}
resumeobject  {XXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
displayorder  {current}
toolsdisplayorder {memdiag}
timeout   30

windows ブート ローダー
-----------------------------
identifier  {bootmgr}
device   partition|=C:
path   \Windows\system32\winload.exe
description  Windows Server 2012
locale   ja-JP
inherit   {bootloadersettings}
recoverysequence {XXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
recoveryenabled  Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice  partition=C:
systemroot  \Windows
resumeobject  {XXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
nx   OptOut
hypervisorlaunchtype Auto

================================================================================

======================サーバ2号機_bcdedit(修復機)===============================

windows ブート マネージャー
-----------------------------
identifier  {bootmgr}
device   partition|=C:
path   \bootmgr
description  Windows Boot Manager
locale   
default   {current}
displayorder  {current}
timeout   30

windows ブート ローダー
-----------------------------
identifier  {bootmgr}
device   partition|=C:
path   \Windows\system32\winload.exe
description  Windows Server 2012 Standard
locale   ja-JP
recoverysequence {XXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
recoveryenabled  Yes
osdevice  partition=C:
systemroot  \Windows
resumeobject  {XXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
bootmenupolicy  Legacy
hypervisorlaunchtype Auto
 
================================================================================


 上記のbcdeditコマンド内のwindowsブートマネージャーおよびwindowsブートローダーの
 項目を両サーバ機で合わせたとしてサーバ2号機が問題なく復旧されたと判断して
 良いものなのでしょうか。


 以上宜しくおねがいいたします。


ゲストOSのシャットダウンを待たずにWindows Server 2012 R2(ホストOS)がシャットダウンされる

$
0
0
老朽化したサーバ環境をリプレースするためにWindows Server 2012 R2のHyper-Vの事前検証を行っているのですが、
タイトルの通り、ホストOSをシャットダウンさせる際にゲストOSのシャットダウンが正常に行われません。

ゲストOS、ホストOSともにWindows Server 2012 R2です。
Hyper-VマネージャーのゲストOSの設定で、統合サービスの「オペレーティングシステムのシャットダウン」が
チェックされていること、自動停止アクションが「シャットダウン」となっていることは確認済みです。
現象はホストOSをシャットダウンさせる場合でも再起動させる場合でも毎回発生いたします。
イベントビューアには、ホストOS側とゲストOS側のそれぞれで以下の情報が記録されております。


ホストOS側
・イベントID:7043,Service Controll Manager(エラー) Hyper-V Virtual Machine Management サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。

ゲストOS側
・イベントID:20,Kernel-Boot(情報) 前回のシャットダウンの成功状態は false でした。前回のブートの成功状態は true でした。
・イベントID:41,Kernel-Power(重大) システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。


対処法ご存じの方いましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。

ReFS上に仮想マシンを移動して起動するとエラーが発生する

$
0
0

初めまして。初めて書き込みます。
あちこち探し回ったのですが、類似の質問がなかったため質問いたします。

Windows Server 2012 R2のHyper-Vで、他のサーバで使用していた仮想マシンをReFS上で起動しようとすると、下記のようなエラーが発生して起動ができません。

「仮想ディスクシステムの制限により、要求された操作を完了できませんでした。NTFS上では仮想ハードディスクファイルの圧縮と暗号化がいずれも解除されている必要があります。ReFS上では、仮想ハードディスクファイルの整合性ビットが設定された状態にしておくことはできません。」

このエラーは、他のサーバ(同じ物理マシンですが、Windows Server 2012を使用しており、今回R2を入れ直しました)で運用されていたVHDを使用して仮想マシンを作成し、起動しようとした場合に限って起こります。

最初はドライブ全体の設定の問題かと思いましたが、エラーが発生するドライブ上に完全に新規に仮想マシンを作成し、VHDを新規に作成してOSをインストールしようとして起動すると、正常に起動が行えます。この新しく作成した仮想マシンは、正常に起動し、OSのインストールが行えて、その後も正常に運用することができます。

つまり、他のサーバで運用されていたVHDファイルをコピーして仮想マシンを作成した場合に限り、ReFS上で上記のようなエラーが起こるのです。エラーが起こるReFSのドライブは、記憶域プール上に構成されたもの、ハードウェアRAID1上に構成されたもの、シングル構成のもの、いずれの場合にも同じようにエラーが起こります。

整合性ビットはReFSのファイルシステムレベルで備わっている機能だと思うので停止できそうにありませんし、新規の仮想マシンでは正常に動作するのも理由が分かりません。

どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

Hyper-Vでハードウェアの追加にIDEが表示されなくなった

$
0
0

お世話になります。

Hyper-Vの設定項目の中のハードウェアの追加から、IDEの項目が消えてしまいました。

仮想マシン、XP、7を作った時は、HDD、DVDともIDEで設定されています。

その後、Win2012は、ISOイメージからインストールしました。

この時、仮想ディスクをSCSI設定で作成したのだと思います。

Win2012の仮想マシンを作成した後、仮想マシンのWin2012に、追加のアプリケーションをインストールしようとしたら、DVDからインストールできません。

仮想マシンからは、DVDの中は見えているので、SETUP.eXeから起動しようとしましたが失敗します。

DVDドライブのD:を見ると、ISOイメージファイル(*.ISO)しか選択できなくなっています。

仮想マシンのWin2012のDVDがSCSI接続に成ってるので、IDE接続に替えれば良いのかと思い、

Hyper-Vマネージャーで設定を選択すると、ハードウェアの追加にIDEの項目が有りません。

この時、気が付いたのですが、元々インストールしていた、WinXP、Win7の設定でもIDEの項目が出なくなっています。

WinXP,Win7のHDD・DVDは、インストールした時のIDEの設定に成っています。

何か起っているのか、解りません。

ハードウェアの追加の一覧にIDEを表示さすにはどうしたら良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

Windows 2000 Server SP4の仮想化

$
0
0

お世話になります。

Windows 2000 Server SP4がフィジカルマシンで稼働しており、Windows Server 2008 R2上のHyper-V にP2Vを行おうとしています。

移行環境がWORKGROUP環境にあり、SCVMMを使用することができないため、XenConvertを使用しエクスポートしたVHDファイルを仮想マシンの仮想HDDとして使用する方法を試しているのですが、仮想マシン作成後起動させると以下のエラーが表示されてしまいます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

選択した仮想マシンの起動中にエラーが発生しました。

‘サーバ名’は初期化できませんでした。

ハイパーバイザーが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした。

‘サーバ名’は初期化できませんでした(仮想マシンID31BBFC5E-5682-4B2B-B36F-22F50F911920)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

エラーメッセージ内容に対して何か対応策はあるのでしょうか? 

他のツール等でWindows 2000 ServerのP2Vを行う方法があればご教示いただきたく思います。

よろしくお願いします。


Windows 8 Pro をUEFI インストールした場合Hyper-Vが動かないなら、動かないって明記してほしい。

$
0
0

どうやら、128GB以上のブートドライブの場合、UEFIでWindows 8や8.1をインストールした場合、HYper-Vは有効にならない。

Windows 8 Pro アップグレード優待版のISOをUEFIパッチをあてたもので、UEFI起動で、Intel SSD 330 240GBにインストールした場合Hyper-VをWindows の機能と追加からチェックを入れると、再起動を求められ、再起動後1回目は、再起動しますと表示が出るのですが、再起動2回目に起動できなくなり、ブートできるメディアを入れてください。と表示が出ます。起動ドライブがロックされているというエラーメッセージとともに起動できずに自動修復がはじまり、初期化されてしまいます。なので、システムイメージバックアップで、現在調査中です。
2013/10/23 bcdedit /set {current} hypervisorlaunchtype auto などを確認し、autoであることも確認済みです。
BIOS設定では、Intel-VT有効、Intel-VT-d有効、XDbit 有効、RAIDモード、CSMをboth uefi fastにしています。
どうやら、SSDにUEFIインストールすると、SSDが未装着になり、起動できなくなり、自動修復に入ってしまい、設定が消えてしまう。ここで、どうしたらいいのかがよくわかりません。
現在わかっているのは、AMI BIOS 4302ではCSMをboth uefi fast = uefi Onlyになってしまうということ。
2013/10/14に uefiによるWindows 8 Proのインストール方法を知りました。その後、順調に、Hyper-Vのインストールも全く問題なく終了しました。その後、ビデオカードドライバ(NVDIA)がなぜか、クラッシュするので、Experiense をインストールしないために、Microsoft Updateのみにしようとかで、再インストールを繰り返していたら、こうなっちゃいました。
マザーボードはASUS P9X79です。
2013/10/19 Windows 8.1 Pro にアップグレードして、Hyper-VをONにして、起動できることを確認したのですが、Hyper-Vが起動していないので、仮想マシンを起動できませんでした。
問題のPCのシステム情報を以下に記します。

OS 名Microsoft Windows 8 Pro
バージョン6.2.9200 ビルド 9200
OS の他の説明 利用不可
OS 製造元Microsoft Corporation
システム名******
システム製造元System manufacturer
システムモデルSystem Product Name
システムの種類x64-ベース PC
システム SKUSKU
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-3820 CPU @ 3.60GHz、3601 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付American Megatrends Inc. 4302, 2013/08/29
SMBIOS バージョン2.7
埋め込みコントローラーのバージョン255.255
BIOS モードUEFI
BaseBoard メーカーASUSTeK COMPUTER INC.
BaseBoard モデル利用不可
BaseBoard 名ベース ボード
プラットフォームの役割デスクトップ
セキュア ブートの状態有効
PCR7 構成バインド不可
Windows ディレクトリC:\Windows
システム ディレクトリC:\Windows\system32
ブート デバイス\Device\HarddiskVolume2
ロケール日本
ハードウェア アブストラクション レイヤーバージョン = "6.2.9200.16442"
ユーザー名******
タイム ゾーン東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM)64.0 GB
合計物理メモリ63.9 GB
利用可能な物理メモリ59.4 GB
合計仮想メモリ64.7 GB
利用可能な仮想メモリ59.9 GB
ページ ファイルの空き容量800 MB
ページ ファイルC:\pagefile.sys
Hyper-V - VM モニター モード拡張機能はい
Hyper-V - 第 2 レベル アドレス変換拡張機能はい
Hyper-V - ファームウェアで仮想化が有効はい
Hyper-V - データ実行防止はい


Windows 8 や 8.1 Pro をUEFI インストールした場合Hyper-Vが動作しない。

$
0
0

UEFIインストールした場合のHyper-Vを動作させる方法を教えていただきたく存じ上げます。

プロダクト キーのみを使用して Windows をアップグレードする - Microsoft Windows ヘルプ

現在、不具合のあった、優遇パッケージを新しい、メディアでインストールすることが可能になっています。
それで、UEFTインストールを Windows 8 Proで行い、Windows 8.1 Proにして、Hyper-Vの仮想マシンを起動すると、ハイパーバイザが起動していない。とのメッセージが出ます。
OS 名 Microsoft Windows 8.1 Pro
バージョン 6.3.9600 ビルド 9600
OS の他の説明 利用不可
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名 *******
システム製造元 System manufacturer
システムモデル System Product Name
システムの種類 x64-ベース PC
システム SKU SKU
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-3820 CPU @ 3.60GHz、3601 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 4502, 2013/10/15
SMBIOS バージョン 2.7
埋め込みコントローラーのバージョン 255.255
BIOS モード UEFI
BaseBoard メーカー ASUSTeK COMPUTER INC.
BaseBoard モデル 利用不可
BaseBoard 名 ベース ボード
プラットフォームの役割 デスクトップ
セキュア ブートの状態 有効
PCR7 構成 バインド不可
Windows ディレクトリ C:\WINDOWS
システム ディレクトリ C:\WINDOWS\system32
ブート デバイス \Device\HarddiskVolume2
ロケール 日本
ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = "6.3.9600.16408"
ユーザー名 *********
タイム ゾーン 東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM) 60.0 GB
合計物理メモリ 59.9 GB
利用可能な物理メモリ 589 MB
合計仮想メモリ 91.9 GB
利用可能な仮想メモリ 25.5 GB
ページ ファイルの空き容量 32.0 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
Hyper-V - VM モニター モード拡張機能 はい
Hyper-V - 第 2 レベル アドレス変換拡張機能 はい
Hyper-V - ファームウェアで仮想化が有効 はい
Hyper-V - データ実行防止 はい

ハードウェアは、マザーボードがASUS P9X79で、ブートドライブがIntel SSD 330です。よろしくお願いします。


Hyper-V Windows Server 2012のゲストOS(CentOS)でのエラー

$
0
0
教えてください。

現在富士通製のサーバでPRIMERGY TX150 S8というサーバに
Hyper-V Windows Server 2012(ホスト側)にゲストOSとして
CentOS6.5をインストールしました。

インストールしたのですが、CentOSの/var/log/messagesの方に、以下のメッセージが
2秒置きに書かれています。

Dec 16 10:51:55 test kernel:  : Sense Key : Hardware Error [current]
Dec 16 10:51:55 test kernel:  : Add. Sense: No additional sense infoamtion
Dec 16 10:51:55 test kernel: sr 1:0:0:0: loctl_internal_command return code = 8000002

CentOS(Linux)をゲストOSとしてインストールする場合は、
何かHyper-Vにモジュール等をインストールする必要がありますでしょうか?

第2世代のHyper-V仮想マシンへのWindows8インストール方法

$
0
0

(この質問は、Microsoft Communityから教えて頂いて、改めてこちらに投稿するものです)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AEhyper/bb936969-f9b7-43bb-a5de-1d977d4aa0cf?tab=question&status=AllReplies#tabs

第2世代のHyper-V仮想マシンにWindow8をインストールしようとしています

最終的には、Windows8.1にしたいのですが、保持しているライセンスがWindows8(DSP版)であり、Windows8.1のクリーンインストールが出来ないため、Windows8をインストール後、8.1に更新しようと考えています。

そこで、Windows8のイメージファイルを入手し、インストールを試みましたが、インストーラが起動してくれず、インストールができません。

Windows8.1のインストールイメージからであれば、インストーラが起動することは確認していますが、ライセンスキーが異なるため、こちらは使用することはできません。
この場合、どのようにすれば、第2世代のHyper-V仮想マシンに対して、Windows8をインストールすることができるでしょうか。

メディア(@IT等)では、Windows8、8.1は第2世代の仮想マシンとしてサポートされているという記述がありますが、
(日本語の情報では)実際のインストール事例を見つけることができませんでした。



Hype-V でGuestOSを開始すると、「お使いの資格情報は機能しませんでした」となります

$
0
0
現象が発生しているのは、Hype-V マシン(ホスト)はWindows Server 2008 R2[SP1]ADに参加のメンバー(Windows Server 2008 R2)です。
その中の仮想ゲストは、Windows Server 2008 R2 SP1(st)とWindows Server 2012(st)で同じくうえのWindows Server 2008 R2 ADのメンバーとして参加させています。(当初、ホストをインストールした時点では問題ありませんでしたが、最近になり現象がでています。)

下記の投稿と同じような現象です。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/hypervja/thread/ab494582-04f0-4ef3-8f17-d265ec0f1361

下記MS KB(が近いように思いますが)のMicrosoft Fix it 50018 はお使いのOSには適用されませんとなり、またKBに記載されているレジストリのチェックもしましたが問題ありませんでした。
http://support.microsoft.com/kb/954357/ja

この不具合に対する修正ブログラムをご存知の方がありましたらコメントをお願いします。

vhdxリサイズ(縮小)後のゲストOS上のディスク管理が、変更前のままとなっている

$
0
0

WindowsServer2012R2で、固定容量のvhdxを作成しました。仮に200GBとします。その上にWindowsServer2012R2をインストールしました。

ゲストOS上、Cドライブに100GB/Dドライブに100GBという形でパーティション分けをしました。その後、ゲストOS上にてDドライブを50GBに縮小し、ホストOSでvhdxを40GB削減し、vhdxを物理的にも160GBにすることに成功しました。

この後、ゲストOS上のディスク管理を見ると、Cドライブ100GB、Dドライブ50GB、未使用50GBとなっています。

この未使用領域を実サイズにするには、どうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

Surface Pro 2 Hyper-VのゲストOSで英語キーボードを日本語キーボードにできない

$
0
0

はじめまして。

Surface Pro 2のHyper-VでゲストOSとしてWindows8.1をインストール後、WindowsUpdateすると

ゲストOS上、英語キーボードに変わってしまいます。Windows Server 2012でも同じ現象です。

Surface Pro 2のHyper-Vで仮想化した場合、キーボードには

 「Microsoft Hyper-V仮想キーボード」と「リモートデスクトップデバイス」

が存在します。

Webの情報をもとに、デバイスドライバの更新やレジストリの更新など行っていますが、日本語キーボードに

なりません。

Windwos8.1で高速スタートアップの無効も試そうかと思いましたが、仮想環境のゲストOSである

Windows8.1には高速スタートアップのオプションが表示されません。

キーボードはSurface Pro 2タイプキーボードでもMicrosoft Arc Keyboadでも同じです。

解決策やアドバイスなど頂ければと思います。


Hyper-V Server 2012R2 上の仮想マシンについて

$
0
0

サーバ上でHyper-V Server 2012を単体で動かしており、その上で仮想マシン(WindowsXP Professional)を動かしています。

同じ仮想マシンを別のサーバHyper-V Server 2012 R2上に移動すると仮想マシン上の処理が著しく遅延するようになるという事象が発生しており作業が滞っております。未確認ではありますが、WindowsXP以外のLinux系OS仮想マシンでも同様の遅延が起こっているという話も聞いています。仮想マシン側でメモリやコア数を変更しても効果はありませんでした。何か改善方法はあるのでしょうか。

Hyper-V2012上でネットワークアダプターが見つかりませんでしたと出る

$
0
0

IntelのD54250WYKというマシンにHyper-V Server 2012をインストールしたのですが起動時に

“アクティブなネットワークアダプターは見つかりませんでした。”

とメッセージ表示されてネットワーク接続が出来ません。調べたところIntel Ethernet Connection I218-Vというネットワークアダプターが内蔵されており、そのドライバを入手してインストールしてみましたが状況は変わりませんでした。他のサーバOSのWindowsServer2012R2などの上であれば問題無く認識するようなのですが、Hyper-Vの場合はうまく認識しません。改善方法は無いのでしょうか。

物理サーバー2台で構成したHyper-Vクラスタ環境上に、AD仮想サーバーを構成する手順

$
0
0

お世話になっております。
今回新規のHyper-Vクラスタ環境(OSはWindowsServer2012R2)の構築を計画しております。
計画の中で手順上懸念事項が浮上しており、経験されている方や技術情報をお持ちの方がいらっしゃるならば
お聞きできないかと思い、投稿いたしました。
※同様の投稿を一度WindowsServer2012R2側にしていましたが、
 こちらの方が適切と思い、こちらで改めて質問させて頂いています。

■前提
 ・物理サーバー2台でHyper-Vクラスタを構成
 ・ADはHyper-Vクラスタ上に仮想サーバーとして作成 (各ノード上に1つずつ、計2台)
 ・OSはWindowsServer2012Rを利用

■手順上の懸念点
 Hyper-Vクラスタの構成要件として、「ノードとなるHyper-VマシンがAD参加していること」があります。
 今回構築するADは各Hyper-V上に仮想サーバーとして保持するため、
 各ノードがドメインに参加できるのは、Hyper-V上に仮想サーバー(AD)が構築完了してからになります。
 現時点では以下の流れで構築できると考えています。
  ①各物理サーバーをHyper-Vマシンとして構成する。
  ②それぞれのHyper-V上に仮想サーバー(AD)を構築する。
  ③物理サーバーをそれぞれドメイン参加させる。
  ④Hyper-Vクラスタを構成する。

■確認したい内容
 上記の手順で構築された経験のある方、または同じ構成を構築した経験のある方などに
 ご意見頂ければ幸いです。
 また、「フェールオーバークラスタリングの新機能」という記事に、
 「AD DS の依存関係がない状態でクラスターを起動する機能」という機能が追加されたことが記載されていました。
 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/187d6191-4f92-4f98-9cae-c5e6d5b74e76#BKMK_AD
 今回のような構成を想定した内容のように感じられるのですが、これ以上の情報がありませんでした。
 もしこの新機能について詳しい方がおいででしたら合わてご教示ください。

以上
よろしくお願いいたします。

Hyper-V Server 2012 R2 物理ディスク1 が認識できない

$
0
0

Hyper-V Server 2012 R2 を 物理ディスク0(SSD) にセットアップしました。

特に問題なく動作していますと思います。

ところが、 物理ディスク1(HDD)が使用できません。

リモートPC Windows 8.1 の[コンピュータの管理コンソール]で、Hyper-V Server に接続し

[記憶域]-[ディスクの管理] を見ると、物理ディスク1が表示されないのです。

ディスク0 (システムパーティション+C:ブートパーティション)と CD-ROM(F:DVD) が表示されます。

Hyper-V Server のコンソールで powershell で確認したところ、物理ディスク1はあるのですが、

ディスクとして見えない?のです。

PS > Get-PhysicalDisk

FriendlyName        CanPool             OperationalStatus   HealthStatus        Usage                              Size
------------        -------             -----------------   ------------        -----                              ----
PhysicalDisk0       False               OK                  Healthy             Auto-Select                   119.24 GB
PhysicalDisk1       False               OK                  Healthy             Auto-Select                   930.75 GB

PS > Get-Disk

Number Friendly Name                            OperationalStatus                    Total Size Partition Style
------ -------------                            -----------------                    ---------- ---------------
0      TOSHIBA THNSNH128GCST                    Online                                119.24 GB MBR

お手上げです。どなたかヘルプ!お願いします。

Hyper-Vのアンインストールと記憶域の解放

$
0
0

ノートPCに入っているHyper-Vを容量不足の関係からアンインストールすることにしました。

仮想領域として割り当てた領域も開放したいのですが、Hyper-Vの設定を他の人にやってもらったために

バージョンなどが分からず、どうしたらいいかわかりません。

・バージョンを調べるにはどうしたらよいですか、アンインストール方法はバージョンが異なっても同じですか

・記憶域はアンインストールすれば解放できますか

回答よろしくお願いします。

Viewing all 356 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>