Quantcast
Channel: Hyper-V フォーラム
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

Hyper-V3.0におけるFDD使用について

$
0
0

Windows 8 proおよびHyper-V3.0を使用してゲストOS(WindowsXP)を稼働させております。

ゲストOS上で物理FDを使用したいのですが、何か方法はありますでしょうか?

ホストの物理PCにはUSBの外付けFDDを接続しています。

そもそもHyper-Vマネージャーでの設定ではDVDドライブの設定のように物理ドライブを割り当てる項目がないようなので、

やはり不可能なのでしょうか…

よろしくお願いいたします。


Hyper-V仮想マシンインポート後にネットワークアダプタを認識しない事象について

$
0
0

いつも参考にさせていただいております。

掲題の通りHyperV仮想マシン上でネットワークアダプタが
認識されず困っております。

WindowsServer 2008 R2 HyperVのエクスポート機能を利用して
仮想マシンのエクスポートを行い
別ホスト(WindowsServer2008StandardR2)にエクスポートした仮想マシンの
インポートを行いました。
インポートした仮想マシンが起動するところまで確認できましたが
ネットワークアダプタドライバのインストールが失敗しており
ネットワークアダプタを認識していない状況です。


【環境】
・エクスポート対象ゲストOS:WindowsServer 2008 R2 Standard SP1
・エクスポートを実施したホストOS:WindowsServer 2008 R2 Enterprise SP1 
        HyperVバージョン:6.1.7601.17514
・インポートを実施したホストOS:WindowsServer 2008 R2 Standard SP1
        HyperVバージョン:6.1.7601.17514
       
【症状】
 ・インポートしたゲストOSは起動可能
 ・ネットワーク接続不可
 ・ネットワーク接続画面にてアダプタが表示されない
 ・デバイスマネージャにて「Microsoft Virtual Machine バス ネットワーク アダプター」が
  うまく認識できていない(黄色の感嘆符が表示される)
  
【行った対応】
 ・ゲストOSへHyper-V統合サービスのインストール
  →症状変わらず
 ・レガシーネットワークアダプタを利用
  →レガシーネットワークアダプタデバイスマネージャ上では認識されるが
   ネットワーク接続画面にはネットワークアダプタは表示されない
 ・エクスポートする前の「Microsoft Virtual Machine バス ネットワーク アダプター」の
  情報を持っているのかと思い使用されていないネットワークアダプタを削除
  →症状変わらず

インポートした仮想マシンでネットワークアダプタを正常に
利用できるようにするための方法がありましたらご教示いただきたく思います。

よろしくお願いします。

Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。

$
0
0

いつもお世話になっております。エステック伊藤です。

Windows Server 2012 を使用しておりますが、Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。

ホストOSをActiveDirectoryのメンバーサーバーにした後、仮想マシンを複数作成していました。ホストOSをメンバーサーバーからワークグループへ変更しOS再起動を行った後ログインすると、Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。設定ファイルや仮想ディスクは消えていなかったので「仮想マシンのインポート」を試みましたが、「インポートする仮想マシンを見つけることができませんでした。」と表示され失敗しました。

イベントログにはこんなログが記録されていました。

ソース Microsoft-Windows-Hyper-V-VMMS
イベントID 16000
Hyper-V 仮想マシン管理サービスで予期しないエラーが発生しました。セキュリティIDの構造が無効です。(0x80070539)

ソース Microsoft-Windows-Hyper-V-VMMS
イベントID 16300
仮想マシン構成を読み込めません。セキュリティIDの構造が無効です。(0x80070539)(仮想マシンID xxx)

Hyper-V マネージャーに仮想マシンを復活させるにはどうすれば宜しいでしょうか?

【追記1】作業は全て「PC名\Administrator」で行いました。ドメインコントローラーは停止させていました。

宜しくお願い致します。



Hyper-v仮想OSエクスポート先にNASを指定した場合のアクセス権

$
0
0

Windows Server 2012 Hyper-Vの仮想マシンのエクスポートについて教えて下さい。


Hyper-V仮想OSをエクスポートする際、ネットワーク上のNASを指定する場合ですが(Terastationなど)、NAS側で特にアクセス権を設定していない誰でも使用できるフォルダへはエクスポートをすることができますが、例えばNAS側で設定したユーザ(例:user01)にしかアクセス権を与えていないフォルダ(例:exportsフォルダ)をエクスポート先に指定した場合、「一般のアクセスが拒否されました (0x80070005)」というエラーが発生し、エクスポートをすることができません。

WindowsServerバックアップを実施した際も似たような事象が発生しましたが、こちらはNAS側で設定したユーザuser01と同名のユーザ名/パスワードのローカルアカウントを作成することでバックアップを取得することができました。

エラー内容から見ても、exportsフォルダへのアクセス権が無いと思うのですが、WSBのようにエクスポートする際はアカウントの指定等を行う部分が見当たらないためどうにもできません。

user01にHyper-V Administrator権限を付与し、user01でログインしてエクスポートを実施してみましたが同内容のエラーが発生しました。

どうにかエクスポートする方法はないでしょうか。

お分かりになる方がいればご教示お願いします。

LinuxゲストOSの統合サービスについて

$
0
0

Windows8ProのHyper-VでLinuxゲストOSの評価中です。

Windows8ではLinuxのサポートOSはRedHat系に限定されているようですが、私の環境ではUbuntuなのでDebian系統です。

検索してみましたがUbuntu/Debianの統合サービスのパッケージは見つかりませんでした。

どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

Hyper-VのゲストOSとして稼働しているDFSサーバのハングアップについて

$
0
0

Hyper-VでゲストOSが複数台稼働しているのですが、そのうちの1台のDFSサーバとして利用している
ゲストOSでたびたびハングアップする事象が発生しております。(障害発生時、他のゲストOSは正常に稼働しております。)
ハングアップした際は、PING応答の反応がなくRDP接続ができず、またHyper-Vのコンソール上からもログインすることができない
状態です。Hyper-Vより強制再起動した後は、正常に稼働しており、障害発生時のゲストOSのイベントログを確認したところ、いずれも以下のログが記録
されております。なお、Hyper-V側のイベントログでは、異常を示すログは記録されておりません。

・イベントID:1053(エラー) グループポリシーの処理に失敗しました。ユーザ名を解決できませんでした。
・イベントID:1014(警告) 名前xxxxの名前解決は、構成されたどのDNSサーバからも応答がなく、タイムアウトしました。

また、気になる状況として、メモリのリソース不足を懸念(搭載メモリは2GB)しておりますが、メモリ使用率は常時95%以上となっており、
通常時、障害発生時ともにメモリ使用率に差異はございません。
上記を踏まえ、ご教示頂きたい情報は下記2点となります。
・ハングアップの原因となる情報がございましたらご教示ください。
・DFSで利用しているサーバは、搭載したメモリの大半を占有する仕様なのでしょうか。メモリを増設してもメモリ使用率に余裕はできないものでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

Windows2008R2 再インストール後のHyper-Vの復元

$
0
0

Windows2008 R2 (x64)に対してSP1が適用できなく、システムファイルが破損している可能性があります。

そこで、OSを再インストールしようと思うのですが、対象のサーバーがHyper-Vになります。

現在、Hyper-Vで複数台の仮想マシンを運用中であり、OS再インストール後の複数台の仮想マシンの際登録作業の方法について悩んでいます。
仮想マシンのファイルはすべてOSがインストールされているドライブと同じ場所(C:)に配置してあります。

以下に質問させていただきます。

①OS再インストール時にHyper-Vを復元させる必要があるか。

⇒OS再インストールしたら以前のOS情報はCドライブ直下のWindows.oldフォルダ内に格納され、

 

 C:\Windows配下のフォルダが新しくなっています。この状態で今まで通りHyper-Vは使える状態にあるのでしょうか。

②どのようにHyper-Vを復元させることが妥当なのか。

⇒現在、Hyper-Vファイルをエクスポートして、インポートする予定ですがそれで事足りますでしょうか。

③1度エクスポート、インポート実績のあるHyper-Vファイルは繰り返しインポートすることはできないか。

⇒以前に1度エクスポート、インポートしたことがありますが、再度同じ処理をしてHyper-Vを復元することはできますか。

ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません

$
0
0

windows server 2012にhyper-vをインストールしましたが、

"http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/hypervja/thread/7a1a4383-0501-4900-99f2-0fc2c5c0e6ea/"のようなメッセージが出てきて仮想マシンが起動できません

インストールした直後なので原因はDEPかIntelVTにあると思います

securableを実行してみると"64, yes, yes"と表示されます

また、”wmic OS Get DataExecutionPrevention_Available”をコマンドプロンプトで実行するとTRUEと帰ってきます

BIOSを確認してみるとIntelVTはEnabledになっているのに対しno-execute memory protectionはDisabledになっていました

そこでEnabledにすると今度はwindows serverが起動しなくなってしましました

正確にはwindowsのbootロゴは表示されるのですが円型のエフェクトは表示されません

数時間おいておいたりコンセントを抜いたりいろいろ試しましたが改善されることはありませんでした

セーフモードは起動し、整合性チェックを行ってみたりもしましたが変化ありません

no-execute memory protectionを元に戻すとwindows serverは起動しますが仮想マシンは起動できないままです

皆様の力をお貸しください

よろしくお願いします


Hyper-V3.0におけるFDD使用について

$
0
0

Windows 8 proおよびHyper-V3.0を使用してゲストOS(WindowsXP)を稼働させております。

ゲストOS上で物理FDを使用したいのですが、何か方法はありますでしょうか?

ホストの物理PCにはUSBの外付けFDDを接続しています。

そもそもHyper-Vマネージャーでの設定ではDVDドライブの設定のように物理ドライブを割り当てる項目がないようなので、

やはり不可能なのでしょうか…

よろしくお願いいたします。

Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。

$
0
0

いつもお世話になっております。エステック伊藤です。

Windows Server 2012 を使用しておりますが、Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。

ホストOSをActiveDirectoryのメンバーサーバーにした後、仮想マシンを複数作成していました。ホストOSをメンバーサーバーからワークグループへ変更しOS再起動を行った後ログインすると、Hyper-V マネージャーから仮想マシンが全て消えてしまいました。設定ファイルや仮想ディスクは消えていなかったので「仮想マシンのインポート」を試みましたが、「インポートする仮想マシンを見つけることができませんでした。」と表示され失敗しました。

イベントログにはこんなログが記録されていました。

ソース Microsoft-Windows-Hyper-V-VMMS
イベントID 16000
Hyper-V 仮想マシン管理サービスで予期しないエラーが発生しました。セキュリティIDの構造が無効です。(0x80070539)

ソース Microsoft-Windows-Hyper-V-VMMS
イベントID 16300
仮想マシン構成を読み込めません。セキュリティIDの構造が無効です。(0x80070539)(仮想マシンID xxx)

Hyper-V マネージャーに仮想マシンを復活させるにはどうすれば宜しいでしょうか?

【追記1】作業は全て「PC名\Administrator」で行いました。ドメインコントローラーは停止させていました。

宜しくお願い致します。



Hyper-v仮想OSエクスポート先にNASを指定した場合のアクセス権

$
0
0

Windows Server 2012 Hyper-Vの仮想マシンのエクスポートについて教えて下さい。


Hyper-V仮想OSをエクスポートする際、ネットワーク上のNASを指定する場合ですが(Terastationなど)、NAS側で特にアクセス権を設定していない誰でも使用できるフォルダへはエクスポートをすることができますが、例えばNAS側で設定したユーザ(例:user01)にしかアクセス権を与えていないフォルダ(例:exportsフォルダ)をエクスポート先に指定した場合、「一般のアクセスが拒否されました (0x80070005)」というエラーが発生し、エクスポートをすることができません。

WindowsServerバックアップを実施した際も似たような事象が発生しましたが、こちらはNAS側で設定したユーザuser01と同名のユーザ名/パスワードのローカルアカウントを作成することでバックアップを取得することができました。

エラー内容から見ても、exportsフォルダへのアクセス権が無いと思うのですが、WSBのようにエクスポートする際はアカウントの指定等を行う部分が見当たらないためどうにもできません。

user01にHyper-V Administrator権限を付与し、user01でログインしてエクスポートを実施してみましたが同内容のエラーが発生しました。

どうにかエクスポートする方法はないでしょうか。

お分かりになる方がいればご教示お願いします。

Hyper-V仮想マシンインポート後にネットワークアダプタを認識しない事象について

$
0
0

いつも参考にさせていただいております。

掲題の通りHyperV仮想マシン上でネットワークアダプタが
認識されず困っております。

WindowsServer 2008 R2 HyperVのエクスポート機能を利用して
仮想マシンのエクスポートを行い
別ホスト(WindowsServer2008StandardR2)にエクスポートした仮想マシンの
インポートを行いました。
インポートした仮想マシンが起動するところまで確認できましたが
ネットワークアダプタドライバのインストールが失敗しており
ネットワークアダプタを認識していない状況です。


【環境】
・エクスポート対象ゲストOS:WindowsServer 2008 R2 Standard SP1
・エクスポートを実施したホストOS:WindowsServer 2008 R2 Enterprise SP1 
        HyperVバージョン:6.1.7601.17514
・インポートを実施したホストOS:WindowsServer 2008 R2 Standard SP1
        HyperVバージョン:6.1.7601.17514
       
【症状】
 ・インポートしたゲストOSは起動可能
 ・ネットワーク接続不可
 ・ネットワーク接続画面にてアダプタが表示されない
 ・デバイスマネージャにて「Microsoft Virtual Machine バス ネットワーク アダプター」が
  うまく認識できていない(黄色の感嘆符が表示される)
  
【行った対応】
 ・ゲストOSへHyper-V統合サービスのインストール
  →症状変わらず
 ・レガシーネットワークアダプタを利用
  →レガシーネットワークアダプタデバイスマネージャ上では認識されるが
   ネットワーク接続画面にはネットワークアダプタは表示されない
 ・エクスポートする前の「Microsoft Virtual Machine バス ネットワーク アダプター」の
  情報を持っているのかと思い使用されていないネットワークアダプタを削除
  →症状変わらず

インポートした仮想マシンでネットワークアダプタを正常に
利用できるようにするための方法がありましたらご教示いただきたく思います。

よろしくお願いします。

LinuxゲストOSの統合サービスについて

$
0
0

Windows8ProのHyper-VでLinuxゲストOSの評価中です。

Windows8ではLinuxのサポートOSはRedHat系に限定されているようですが、私の環境ではUbuntuなのでDebian系統です。

検索してみましたがUbuntu/Debianの統合サービスのパッケージは見つかりませんでした。

どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

Hyper-VのゲストOSとして稼働しているDFSサーバのハングアップについて

$
0
0

Hyper-VでゲストOSが複数台稼働しているのですが、そのうちの1台のDFSサーバとして利用している
ゲストOSでたびたびハングアップする事象が発生しております。(障害発生時、他のゲストOSは正常に稼働しております。)
ハングアップした際は、PING応答の反応がなくRDP接続ができず、またHyper-Vのコンソール上からもログインすることができない
状態です。Hyper-Vより強制再起動した後は、正常に稼働しており、障害発生時のゲストOSのイベントログを確認したところ、いずれも以下のログが記録
されております。なお、Hyper-V側のイベントログでは、異常を示すログは記録されておりません。

・イベントID:1053(エラー) グループポリシーの処理に失敗しました。ユーザ名を解決できませんでした。
・イベントID:1014(警告) 名前xxxxの名前解決は、構成されたどのDNSサーバからも応答がなく、タイムアウトしました。

また、気になる状況として、メモリのリソース不足を懸念(搭載メモリは2GB)しておりますが、メモリ使用率は常時95%以上となっており、
通常時、障害発生時ともにメモリ使用率に差異はございません。
上記を踏まえ、ご教示頂きたい情報は下記2点となります。
・ハングアップの原因となる情報がございましたらご教示ください。
・DFSで利用しているサーバは、搭載したメモリの大半を占有する仕様なのでしょうか。メモリを増設してもメモリ使用率に余裕はできないものでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

Windows2008R2 再インストール後のHyper-Vの復元

$
0
0

Windows2008 R2 (x64)に対してSP1が適用できなく、システムファイルが破損している可能性があります。

そこで、OSを再インストールしようと思うのですが、対象のサーバーがHyper-Vになります。

現在、Hyper-Vで複数台の仮想マシンを運用中であり、OS再インストール後の複数台の仮想マシンの際登録作業の方法について悩んでいます。
仮想マシンのファイルはすべてOSがインストールされているドライブと同じ場所(C:)に配置してあります。

以下に質問させていただきます。

①OS再インストール時にHyper-Vを復元させる必要があるか。

⇒OS再インストールしたら以前のOS情報はCドライブ直下のWindows.oldフォルダ内に格納され、

 

 C:\Windows配下のフォルダが新しくなっています。この状態で今まで通りHyper-Vは使える状態にあるのでしょうか。

②どのようにHyper-Vを復元させることが妥当なのか。

⇒現在、Hyper-Vファイルをエクスポートして、インポートする予定ですがそれで事足りますでしょうか。

③1度エクスポート、インポート実績のあるHyper-Vファイルは繰り返しインポートすることはできないか。

⇒以前に1度エクスポート、インポートしたことがありますが、再度同じ処理をしてHyper-Vを復元することはできますか。


仮想ネットワーク作成時 ローカルエリア接続のIPアドレスの設定について

$
0
0

お世話になります。

初歩的な話かと思われますが よろしくお願いします。

現在 物理サーバーをWindows2008R2で Nicを4Portタイプを2機搭載し運用しております。

HYPER-Vマネージャーにて 仮想ネットワークを1~8迄作成しましたが、

仮想ホスト側でネットワーク接続の一覧を確認すると、

ローカルエリア接続(No11~18と仮定)が増えています。

そこで質問です。

現在 増えたローカルエリア接続(No11~18) のIPアドレスは

デフォルトのDHCPのままですが、任意の固定IPアドレス(例 192.168.10.1など)を

振られても 問題は無いのでしょうか?

仮想ホストサーバー本体の方のIPアドレスを192.168.10.100で設定しております。

ちなみに、仮想ゲスト側の方もIPアドレスを192.168.10.1等で設定を行っています。

近々にDHCPサーバーを用意し、DHCPをクライアントに設定を行おうと思っていたのですが、

前準備でテストを行ったところ、テスト機にはIPアドレスを振られず、仮想ホストサーバーに

振られてしまいました。

どなたかご教授頂ければと思います。

以上 よろしくお願い致します。

Hyper-V上の仮想サーバにてフェールオーバークラスタマネージャーからプリンタドライバをインストールできない

$
0
0

ご担当様

この度はお世話になります。
現在お客様先にて、システムのリプレイスを行っております。
物理サーバ上Hyper-Vに仮想サーバ×2台、ActiveDirectoryサーバ×1を構築、
仮想サーバ1の「フェールオーバークラスタマネージャー」のプリントサーバより
プリンタドライバをインストールすると、エラーダイアログが表示され、
プリンタドライバがインストールできない事象が発生しています。

■システム構成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
物理サーバのOS   :Windows Server 2008 R2 EE SP1(MSFC)
Hyper-V(ホストOS):Windows Server 2008 R2 EE SP1
仮想サーバのOS   :Windows Server 2008 Re EE SP1(WSFC)


■事象発生の手順
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.仮想サーバ1よりフェールオーバークラスタマネージャを起動する

2.「プリントサーバ」項目の「ドライバ」を選択、右クリックして表示される
  コンテキストメニューより「ドライバの追加」を選択
  → プリンタ追加画面が表示されます。

3.「ドライバ追加画面」の「プロセッサとオペレーティングシステムの選択」にて、
  「x64」を選択し、[次へ(N) > ]ボタンをクリック

4.「プリンタードライバーの選択」画面で、[ディスク使用(H)]をクリックし、
  メーカー提供のドライバモジュールのinfファイルを選択

5.別画面でプリンタ機種を選択し、[次へ(N) > ]ボタンをクリック

6.「プリンタードライバーの追加ウィザードの完了」ダイアログが表示されるので、
  [完了]ボタンをクリックする

7.エラーダイアログボックスが表示される。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プリンタードライバーの追加ウィザード                    ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃******* **************、Type 3 -ユーザーモー            ┃
┃ド、x64のドライバーをインストール  できません。操作を完 ┃
┃了できませんでした(エラー 0x00000242)                   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

このダイアログで、[OK]ボタンを押下すると、さらに

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃印刷の管理                                             ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ドライバーを追加できませんでした。操作を単量できませ    ┃
┃んでした(エラー 0x00000578)。                           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

と表示され、プリンタドライバーのインストールに失敗してしまいます。

■setupapi.dev.log
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  FAILUERは記録されていませんでした。

■setupapi.app.log
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  プリンタドライバーモジュールのファイルコピー時に以下のエラー記載が
ありました。

>>>  [Build Driver List - unknown device]
>>>  Section start 2013/09/26 11:42:10.563
      cmd: "C:\Windows\system32\mmc.exe" "C:\Windows\system32\FailoverClusters.SnapInHelper.msc"
     cpy: Policy is set to make all digital signatures equal.
!    inf: Error (0x000004c7) searching INFs in directory: 'C:\Windows\inf'
!    inf: Error 1223: The operation was canceled by the user.
!    inf: InfSearch error
!    inf: Error 1223: The operation was canceled by the user.
<<<  Section end 2013/09/26 11:42:12.283
<<<  [Exit status: FAILURE(0x000004c7)]

■確認したいこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 上記の発生要因と、対応方法があればご教授ください。

 以上、よろしくお願いいたします。

Windows Server 2008 R2 (ホストOS) にWindows Server 2012 Standardをインストール可能?

$
0
0

下記のページを見ると、Windows Server 2012 EnterpriseとDataCenterは動作するようですが、Standardについては何も書かれていません。Standardは動かないのでしょうか?

"About Virtual Machines and Guest Operating Systems"

http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc794868%28v=ws.10%29.aspx

宜しくお願い致します。

Hyper-V 3.0でWindows2008R2SP1のゲストOS1台がOS起動時にホストの時刻に同期しない

$
0
0

Hyper-V3.0でゲストOSの再起動時の時刻設定の挙動が思っている挙動と違うようなので、

質問させていただきました。

ホストサーバーがWindows Server 2008 R2 SP1 の Hyper-V 2.0で

「ゲストOS:Windows Server 2008 R2 SP1」を動作させていました。

そのゲストOSをWindows Server 2012のHyper-V 3.0で動作させるため移し変えを行いました。

移し変えた後、しばらくたってから時刻がずれていっていることにきづきました。

ゲストOS側で時刻同期の「Windows Time」は無効にしており時刻同期は行わないように設定してあります。

Hyper-V2.0上で動作させていたときには再起動時にホストサーバーの時間を元にして

ゲストOSの時刻が起動時に設定されていたはずなのですが、

Hyper-V3.0上に移し変えてから再起動時にホストサーバーの時刻を元に起動していないようなのです。

(再起動時もゲストの時間をそのまま継続しているような感じがします)

Hyper-V2.0とHyper-V3.0のゲストOSの統合サービスの「時刻の同期」のチェックは外しており、

ホストサーバーとの1時間おきの時刻の設定は行わないように設定しています。

Hyper-V3.0でも、ゲストOS再起動時のみにホストの時間に合わせて起動してもらいたいのですが、

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。

以上、よろしくお願いします。

Windows Server 2008 R2 (ホストOS) にWindows 8をインストール可能?

$
0
0

下記のページを見ると、Windows 8は動作するようですが、Editionについては何も書かれていません。

サポートしているEditionを教えて下さい。

http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc794868%28v=ws.10%29.aspx

宜しくお願い致します。

Viewing all 356 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>