現在SCVMM構築中です。4台のHyper-Vサーバを構築し、フェールオーバークラスタでクラスタリングしています。
すべてのサーバはWindowsServer2012Datacenterエディションです。
Hyper-Vサーバメンテナンスのため、Hyper-Vサーバを全台シャットダウンしたいのですが、自動マイグレーションさせないために、SCVMMで何か設定や処理を行う必要はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在SCVMM構築中です。4台のHyper-Vサーバを構築し、フェールオーバークラスタでクラスタリングしています。
すべてのサーバはWindowsServer2012Datacenterエディションです。
Hyper-Vサーバメンテナンスのため、Hyper-Vサーバを全台シャットダウンしたいのですが、自動マイグレーションさせないために、SCVMMで何か設定や処理を行う必要はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
お世話になります。
Hyper-V Server 2012 でゲストOS上にWindows2008 R2 をワークグループで共有設定
で参照しています。(LANカードは1枚で管理用とゲストOSで共有)
共有にアクセスしている端末は、Windows7 Pro SP1 64bit です。
参照はできているのですが、ファイルコピー等で途中で接続が途切れ、再試行画面が出てきて
この状態で、再度エクスプローラで共有フォルダに参照後、再試行すればまた動き出すのですが
途切れる頻度が多いです。
対策として、アクセスしている端末で、リモートデスクトップでゲストOS、或いは、Hyper-Vの
管理用コンソールに接続状態にして置くと接続が途切れることがありません。
何が問題なのでしょうか?
ASP.NETのアプリケーションを作成しました。OS2008R2、IIS7.5、.NetFramework4.0、ASP.NET MVC3.0で動作するWebアプリケーションです。
WebアプリケーションはODP.NET経由でDBにアクセスします。
このWebアプリケーションのWeb.Configを編集後(正確に言うとappcmdコマンドにて、web.configを編集)、Webアプリケーションにアクセスすると、性能が劣化します。その後、IISもしくはアプリケーションプールの再起動を行うと、性能が正常に戻ります。
問い合わせ内容としては、以下の3点です。
お世話になります。taritariと申します。
Hyper-Vでのジャンボフレームの設定方法についてご教授ください。
以下の構成で仮想スイッチを作成しているのですがジャンボフレームが有効になりません。
ホスト --- NIC1 --- 仮想スイッチ1 --- 仮想PC1(debian)
--- 仮想PC2(Windows Sever 2012 R2)
--- NIC2 --- 仮想スイッチ2 --- 仮想PC2(同上)
この状態で、ping -l 9000 -f を実行すると、NIC1側のホスト、仮想PC1、仮想PC2共にエラーとなります。
NIC2側は問題ありません。
以下の状態も確認済みです。
以上、よろしくお願いします。
#補足
ホストOSはWindows Server 2012 R2です。仮想PC2は2世代目の仮想マシンです。
お世話になります。
環境
ホストOS: Windows Server 2012 R2 WindowsUpdate済
ゲストOS: Windows Server 2012 R2 WindowsUpdate済
仮想環境: Hyper-v 3
ゲストOSにデータベースサーバがあり、
自作のアプリケーションから、データベースにアクセスし、
画面にデータを表示する際、外部マシンから実行の際にパフォーマンスが落ちます。
(特に多くのリクエストを出している画面では顕著に落ちます。)
外部(社内) <-> ゲストOS 遅い
ホストOS <-> ゲストOS 通常
ゲストOS <-> ゲストOS 通常
その他、試したこと
ホストOS、ゲストOSでオフロード無効の設定
ネットワークドライバの更新
ファームウェアの更新
IP-v6無効化
デバイスの書込みキャッシュの有効設定確認
他に何か確認する項目等、ご存じないでしょうか。
必要な情報がありましたら、他にも提示致します。
よろしくお願い致します。
初めての質問ですが、よろしくお願いします。ユーザーでのトラブルですが、Windows Server2012 StandardでゲストOS2003R2をHYPER-Vで仮想化運用をしています。アプリケーションは個別開発で行っており、データベースは富士通のPOWER RWを使用しています。サーバーのスペックはXeon E5-2620V2(2.10GHz) 6コアの2CPU、メモリ20GBになっています。
運用としてはターミナルサービスにより約40台のクライアントPC(すべてWin7)で接続して利用しています。トラブルとしては前回まで使用していたサーハ゛ーでは発生していなかった、入力時のカーソル移動が遅くなる現象が起きています。発生のタイミングは不定期で接続台数や時間帯などに関係なく不定期に発生します。タブキーでカーソルがスムーズに移動する時間帯とカーソルの移動がワンクッション止まるような状況になり、数分から10分程度で回復します。ちなみに前回使用していたサーハ゛ーのスペックはXeon E5310(1.6GHz)2CPUでした。サーバーのスペック的に問題があるのか、設定上の問題なのか原因の特定には至っていないのが実情です。何か改善策がありましたらアドバイスをいただきたくお願いいたします。
VLANのID設定は完了しております。
Hyper-Vの設定>ネットワークアダプター>VLAN ID>仮想LAN IDを有効にするにチェックを入れ、VLAN IDを入力することで
WindowsのVMは問題なくVLAN環境にて使用が出来るのですが、LinuxのVMはネットワークが接続されません。
LinuxのOSはCent OS6.5で、統合サポートサービスもv3.5をインストールしましたが、接続できませんでした。
Linuxは他にも何か設定が必要なのでしょうか。
仮想マシンが突然再起動するという障害が発生し、原因や解決方法が分からず困っています。
アドバイス頂けましたら幸いです。
障害が発生しているマシンの構成は以下の通りです。
<物理マシン>
CPU : Intel Xeon CPU E5-2430 (6コア)
メモリ : 32GB
OS : Windows Server 2008 R2
HDD : 1TB (RAID10)
<仮想マシン>
CPU : 4コア
メモリ : 24GB
OS : Windows Server 2008 R2
HDD : 可変、最大500GB、現在使用量200GB
<用途>
仮想マシンにはリモートデスクトップサービスをインストールし、
常に20人弱のユーザがリモートデスクトップ接続を利用してログインし、
仮想マシン上でエクセル、ワード、メールソフトなどを使って業務を行っております。
<障害>
今年に入って月に1回ほど仮想マシンが突然再起動する障害が発生するようになりました。
物理マシン側のイベントビューアにてログを調べていくと、以下のようなログが出ていることが判りました。
場所:アプリケーションとサービスログ\Microsoft\Windows\VHDMP
(1)データのフラッシュ先 VHD C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual Hard Disks\ゲスト1.vhd が失敗しました。エラー状態 0xC000003C。
(2)VHD C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual Hard Disks\ゲスト1.vhd をアタッチできませんでした。アタッチは取り消されました。
(3)ディスク番号 0 の VHD C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual Hard Disks\ゲスト1.vhd は接続を解除されました (デタッチされました)。
<質問>
エラー状態 0xC000003C は「data overrun」というエラーでした。
このエラーについてネットで調べたのですが、エラーが発生する原因や解決方法が分からず困っています。
アドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
Surface Pro 128GB(物理OSはWindows Server 2012 R2)ににてHyper-Vの仮想マシン上でWindows 7を運用しようと考えております。
しかしSurfaceはSSDのため寿命があるうえに、容量が少ないです。(Hyper-Vは莫大なデータアクセスをするので尚更、寿命が縮まる。)
もちろん、USBもmicroSDカードもSSDと同様、フラッシュメモリーなのですが、SurfaceのSSDと違って壊れても、いくらでも交換できます。
また持ち運びの面で便利なので、microSDカードを重宝したいのですが・・・。
「仮想マシンを別のところに格納する」でmicroSDカードのところを指定。
「仮想ハードディスクの作成」でもmicroSDカードのところを指定。(容量はOSの要件の推奨容量を選択し、microSDカードの容量にも余裕があります。)
「ブートCD/DVD-ROMからオペレーションシステムをインストールする」を選択し、もちろんISOファイルも指定して、何事もなく仮想マシンは作成できました。
しかし、仮想マシンを実際に起動すると「エラー ファイルシステム制限……」とかエラーが出てしまい、起動できません。
SDカードのフォーマット形式はNTFSです。
どなたか、知識のある方、教えて頂けないでしょうか?
以下の環境でHyper-Vを使用しています。
ホストOS:Win8.1 Pro 64bit
ゲストOS:Win8.1 Pro 32bit
拡張セッションモードで初回に接続した際は、ゲスト解像度を設定するダイアログが表示され、解像度を設定できたのですが、その際に「この設定を記憶する」的なチェックボックスをオンにしたせいなのか、それ以降の接続時にはダイアログが表示されなくなり、解像度を変更したくてもできない状態になってしまいました。
どうすれば、再度設定ダイアログを表示できますか?
質問です。
Windows Server 2008 Standard SP2でHyper-Vを使用しています。
(Hyper-Vのバージョン:6.0.6002.18005)
2008R2の仮想マシンを追加したいのですが、可能なのでしょうか?
可能であれば手順をご教授いただけないでしょうか。
現在Windows Server 2012のHyper-V上に2台のWindows Server 2003R2サーバが稼働しています。
2003R2はOEM版をP2VでHyper-V上に移行したものです。
このHyper-V上のWindows Server 2003R2を同じHyper-V上のWindows Server 2012にリプレースする際に、データ移行のため一時的に3台のゲストOSが稼働することになりますが、これはライセンス違反にあたるのでしょうか。
【現状】
[ホストOS:Windows Server 2012]
┣[ゲストOS_A:Windows Server 2003R2 (OEM)]
┗[ゲストOS_B:Windows Server 2003R2 (OEM)]
【移行作業期間】
[ホストOS:Windows Server 2012]
┣[ゲストOS_A:Windows Server 2003R2 (OEM)]
┣[ゲストOS_B:Windows Server 2003R2 (OEM)]
┗[ゲストOS_A':Windows Server 2012]
【リプレース後】
[ホストOS:Windows Server 2012]
┣[ゲストOS_B:Windows Server 2003R2 (OEM)]
┗[ゲストOS_A':Windows Server 2012]
過去の質問も確認してみたのですが、同様の質問はある物の解決に至っていない物でしたので質問させていただきます。
やりたいこと Hyper-v上で仮想マシンに設定したネットワークアダプタに仮想VLANIDを指定し、通信させたい。仮想マシンとしてはLinux(CentOs7,ubuntu14.10)を想定
環境 Windows8.1上のHyper-v 仮想スイッチ用にNICを占有で使用(仮想マシン用なので、ホストマシンは別NICを利用しています)
確認した手順 仮想スイッチマネージャから、外部仮想スイッチを作成、管理オペレーティングシステムのアダプタ共有はオフ。仮想マシンを作成し、レガシーネットワークアダプタを追加、仮想スイッチとして先ほどのスイッチを選択した上で、VLANIDを有効にし、IDをセット。
この占有している物理NICはL2スイッチのトランクポート(VLANIDがついたパケットはそのまま通す)に接続しています。
この状態でCentos7、ubuntu14.10などのインストールを試みたのですが、外部のネットワークと繋がりません。
試しにレガシーネットワークアダプタからVLANIDを無効にして、物理NICの繋がっている先をハブ(外部ネットと接続されている)に変えた場合は通信できました。
物理NIC自体にVLANIDをつけた場合は通信できることを確認していますが、この設定は管理OSである8.1の通信として確認した物なので、L2スイッチ側の設定に間違いは無いだろう、という切り分けのために試してみたという状態です。
何らかの理由で、レガシーアダプタに設定したVLANIDが無くなっているような感じを受けるのですが、なにか要因として思い当たる物は無いでしょうか?小さな事でも結構ですので、気がついたことを指摘いただければ幸いです。
サーバーマシンにハードウエアトラブルが疑われ、マザーボードを交換して貰いました。
その後、正常にサーバは立ち上がったのですが、Hyper-V上の仮想マシンが立ち上がらなくなりました。
マザーボードの入替前後で、サーバーOSのバージョン等は一切変更がありません。HDDは触っていないので。
ただし、マザーボードにはNIC、シリアルポートなどがオンボード接続されていました。
ちなみに、ゲストOSもホストOSもWindowsServer2008R2です。
Hyper-Vは起動しており、「このサーバーに仮想マシンは見付かりません」とコメントしています。
VHDファイルはしっかりとあるので、インポートしようとすると、上記エラー画面が立ち上がります。
なにか対処方法をご存知でしたら、是非ともご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
【通常の処理】以下の処理で過去数ヶ月にわたり、毎日実行できていた。
1. appcmdでリダイレクト先を変更
C:\Windows\system32\inetsrv\appcmd set config "Default Web Site/×××" /section:httpRedirect /enabled:true
3. appcmdでリダイレクトを解除 (s2_service01_redirect_maintenance_off.bat)
C:\Windows\system32\inetsrv\appcmd set config "Default Web Site/×××" /section:httpRedirect /enabled:false
【問題発生時】10/1、10/3に発生した。
1. appcmdでリダイレクト先を変更
2. ワーカープロセス(w3wp.exe)がweb.configをロックしてしまう (問題と思われる箇所)
3. appcmdでリダイレクトを解除する際、下記のエラーが発生
処理を開始します。2014/10/03 01:12:30.670
構成変更を構成コミット パス "MACHINE/WEBROOT/APPHOST/Default Web Site/S2_Service01" の "MACHINE/WEBROOT/APPHOST/Default Web Site/S2_Service01" のセクション "system.webServer/httpRedirect" に適用しました
ERROR ( hresult:80070020, message:構成の変更をコミットできませんでした。 プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。 )
エラー終了しました。2014/10/03 01:12:36.940
【質問内容】
1. 【問題発生時】の「2.」でワーカープロセスがweb.configをロックする理由
2. 発生する時と発生しないときがある理由
3. 問題を起きないようにする方法
お世話になります。
Hyper-Vレプリカ環境にて、初期レプリケーションを行うとレプリケーション完了後に稼働している仮想マシンにアタッチされる
仮想ディスクがVHDXではなく、AVHDXになってしまう事象が発生しています。
実稼働を始めてから、何度か初期レプリケーションを行っていますが、本事象は今まで発生していませんでした。
本来であれば、初期レプリケーション中はAVHDXがアタッチされ、レプリケーション完了後はアタッチされていたAVHDXはVHDXにマージされ
VHDXがアタッチされると思うのですが。。。
初期レプリケーション中のVHDXの遷移ロジックおよび本事象の回避策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
環境は以下の通りです。
プライマリ側:Windows Server 2012(クラスタ環境)
レプリカ側:Windows Server 2012(シングル環境)
よろしくお願い致します。
初めまして。ふたこぶラクダです。
Win8.1Proに初めてHyper-Vを導入し、使い出したところです。
ゲストOSにCentOS6.5のインストールを終え、無事に使える様になりましたが、ゲストOSをシャットダウン(shutdown -h now)すると、
「仮想マシン ○○ はオフになっています」
の表示に戻った後、「△▽上の○○ - 仮想マシン接続」のウィンドウがフリーズして応答がなくなります。
元の「Hyper-V マネージャ」ウィンドウの操作は可能ですが、「仮想マシン接続」のウィンドウは強制終了しかできなくなります。
Hyper-Vは初めてで、設定等が正しくできていないのかも知れないのですが、この現象の原因と対策についてご存知の方はご教授願います。
Windows server 2012 R2を新規でセットアップして、Server Managerの役割追加でHyper-Vをインストールしたところ、
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示され、再起動を繰り返してしまいます。
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREAを検索するようメッセージが表示され、調べてみたのですが解決策が見つかりませんでした。
【環境】
機種:DELL PowerEdge R510
OS:Windows Server 2012 R2 Datacenter
メモリ:48GB
OSを新規でセットアップ後、NICのチーミングと、WindowsUpdateのみ完了した状態です。
その他、確認すべき項目があればご教示いただきたく、お願いいたします。
お世話に成ります。
Windows 8.1 ProでHyper-V上に仮想マシンを作成して作業していたのですが、停止中と成ったまま起動できなくなってしまいました。
質問
① 仮想マシンの設定を開くと、仮想マシンを再起動してシャットダウンして下さいとの表示がされる。
停止中で再起動できないのですがどうしたら良いのでしょうか?
マイクロソフトのサポートに修正プログラムが有るようなのですが、Windows2012と成っています。
http://support.microsoft.com/kb/2823643/ja
② 最悪、仮想マシン内のファイルを救出するだけでもできればと思います。
vhdxファイルを、他の仮想マシンのドライブとして接続することは可能でしょうか?
停止中の仮想マシンのHDD vhdxファイルをコピーして、そのファイルを他の仮想マシンのHDDとして追加できればと考えていますが
できますでしょうか?
宜しくお願い致します。
お世話に成ります。
Hyper-V上に、Windows NT 4.0をインストールしようとしてるのですが、DVDの読み込みの途中で仮想マシンが停止してしまいます。
手順は以下の様に行っています。
1.Hyper-Vマネージャーで、仮想マシンを作成して、OSのインストールは後で行うことにし空の仮想マシンを作成した。
2.作成した仮想マシンを起動して、Windows NT 4.0のDVDにキャプチャーした。
3.エンターを押すと、DVDからインストールしようとして、NT4.0の見慣れた(過去に)ドライバーの読み込みが始まる。
4.そろそろ、色々聞いてくるかなと思う頃突然仮想マシンが終了する。
5.何回やっても同じところで終了してしまう。
こんな感じなのですが、何か手順間違っていますでしょうか?
宜しくお願い致します。