Windows10 の方のフォーラムで質問したところこちらを紹介していただいたので、改めてこちらでも質問させてください。
現象:Hyper-V をインストールすると、起動時にモニタがブラックアウトする。(モニタの電源がスタンバイ状態になる。映像信号が来ていない?)
現象が発生すると複数回再起動がかかった後、「windowsの修復」画面に移行します。
きっかけ: VisualStudio2015 で Xamarin や UWP 開発をしたい
現象に気づいたのは、Windows8.1から10への上書きアップデートを行った際でした。なにかのソフトが問題があるのかと思い、10をクリーンインストール。VS2015(Xamarin/UWP込み)をインストールした直後の再起動で現象が発生しました。
その後条件を絞り込んでいったところ、 Hyper-V 機能をインストールすると現象が発生することが判明しました。
Windows10のフォーラムで教えていただいた方法も試したのですが、改善できませんでした。現在の進捗状況は以下の通りです。
A: Win8.1Pro. の時は Hyper-V のインストールおよびそれを使用した VS2015 の開発機能は使えていた。
B: Win10Pro. 上の MSCONFIG では4項目とも YES。
C: クリーンブート、およびクリーンブート+セキュリティ対策ソフト(Kaspersky)のアンインストールを試しても変化無し。
その後、 Aniv.Update がリリースされたのでクリーンインストールをすることにしました。クリーンインストールは以下の手順です。
1:UEFIでUSBメモリから起動。
2:ディスク0の全パーティーション削除、作成はインストーラーに任せてインストール開始。
3:インストールオプションはホットスポット関連のみ無効にし、後はデフォルトのまま。
4:ユーザーディレクトリーを英数字のみの一意名にするためサインインアカウントはローカルで作成(後ほどMSアカウントと紐付け予定)。
5:操作可能になって最初に行う処理として「Hyper-Vの導入と有効化」を行う。
まず、使用しているビデオカードを外し、APU内蔵ビデオ機能でクリーンインストールしてみました。
APU: AMD A10-7700
VIDEO: APU内蔵(Radeon R7)、モニタとはDVI-Dで接続
すると、何事も無くあっさり導入成功。気をよくして最新のドライバその他の基礎ソフトをインストールしました。
そして外していた「GeForce GTX960」を装着、モニタの接続をこちらに移して起動。そして GeForce 用の最新ドライバをインストールして再起動。ここで再び現象が発生しました。
その後、ビデオカードを装着したまま改めてクリーンインストールしました。この場合は Hyper-V 導入直後の再起動で現象発生しました。
ビデオカード無しの時との違いは GeForce 回りのドライバが入っている(OSに付属しているもの)かどうかだけです。おそらくですが Hyper-V 導入→ビデオカード装着時に起動できたのはOS起動時にまだドライバがインストールされていなかったからだと思います。
流石に必須となるドライバとの競合だと素人知識ではどうにも出来ません。
ここから何か試すことはあるでしょうか?
(捕捉: 現在は Hyper-V を導入せずに運用中。特に問題なく動作しています)