Quantcast
Channel: Hyper-V フォーラム
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

Hyper-Vホストクラスタ 所有者ノードでゲストOSに接続するとゲストOSのCPU負荷が増加

$
0
0

Windows Server2016の2ノードで上でHyper-Vホストクラスタを実装しています。

ゲストOSとしてCentOS7を使用したフェールオーバークラスタを使用して評価をしておりフェールオーバークラスタとしては正常に運用できているのですが以下の現象で悩んでいます。

所有者ノード側でゲストOSに接続(コンソール表示)するとなぜか"ゲストOSのCPU負荷”が増加する現象が発生しております。

(CentOS上のGUIのリソースモニター上のグラフが30%から40%に跳ね上がる)

所有者ノードではないノード側で接続してもCPU負荷は上がりません。途中で所有者ノード側で再接続するとゲストOSのCPU負荷が上がります。最初から所有者ノード側で接続している場合でもCPU負荷は高い状態です。

ゲストOSへの接続(画面表示)自体はホスト側の処理だと思うのですが、接続するホストノードによってゲストOSのCPU負荷に影響する理由はわかりません。

CPUやメモリ資源は十分にあるので、システムのリソースが不足しているとは思えません。(ホストは32thread/64GB、ゲストは8vCPU/8GB)

ネットワークの設定等(オフロードやSR-IOVなど)もいじってみっましたが

原因および対処方法をご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。


Hyper-V ディスクの拡張について

$
0
0
WindowsServer2012R2やWindowsServer2016の仮想マシンの仕様について質問です。



物理マシンが2台あり、その中に仮想マシンが2台ずつあります。

物理マシンの2台はレプリケーションしています。



仮想マシン1台のハードディスク容量を拡張する予定です。



その際の手順を教えてください。

レプリケーションを解除して、容量拡張、再度レプリケーション設定を行うだけで良いのでしょうか。



資料があればご提示願います。

Hyper-V 仮想マシンの動作速度の異常について

$
0
0
いつもお世話になっております。

新規に構築した Windows 10 の端末にて、Hyper-V を有効にし、
WindowsXP(SP3)とWindows7Proの仮想マシンを新規作成しました。

起動したところ、両方の仮想マシンとも、通常の5~6倍の速度?で動作する様な状態でした。
例)
・Windows起動時のロゴが高速で点滅
・パスワード入力などの文字入力欄でのカーソルが高速で点滅
・時計が異常な速度で進む(本来の1秒あたり5~6秒進む)

Windows7の仮想マシンについては、仮想マシンの設定で、以下の設定を[ON]にすると、
正常な速度で動作する様になりました。
(これも正しい対策ではないのかも知れませんが)
・[プロセッサの互換性]>[プロセッサバージョンが異なる物理コンピュータへ移行する]

ただ、WindowsXPの仮想マシンについては、同じ設定を行っても改善が見られませんでした。

プロセッサは、[Intel Xeon W-2102 2.90GHz]となります。

WindowsXPが、ゲストOSとしてもサポート対象外であるため、どうにもならない事象なのかも
知れませんが、何か良い解決方法ございましたら、ご教示頂けないでしょうか。


Windows のバージョン情報は、以下となります。
 Windows 10 Pro for Workstations
 バージョン:1803(OSビルド:17134.228)

ゲストのWindows10 Enterprise Evaluationにメモリを8GB割り当てられない

$
0
0

以下のようなホスト環境に、Hyper-VでゲストOSとして、Windows10 Enterprise Evaluation(x64) を構築しました。

  ホスト環境:Windows10 Pro x64 バージョン1803
        メモリ:16GB

ゲストOSへのメモリ割り当てを8GBと設定して起動してみたところ、物理8GB(4GB使用可能)という表示に
なり、実際には4GBしか使えないようです。

何故8GB使えないのでしょうか?
ホスト側の問題なのか、Hyper-Vの問題なのか、ゲストOSの問題なのか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

Hyper-Vサーバー移動時0x80090303が発生する

$
0
0

こんにちは。

Windows Server 2012 R2 DataCenter、Hyper-V Server 2012 R2の構成で、
Windows Server上に存在する仮想環境を、Hyper-VサーバーにHyper-Vの機能を使用し、移動しようとしています。
なお、どちらもActiveDirectory配下です。

移動しようとすると、下記のエラーメッセージが表示され、実行することが出来ません。

仮想マシン移行操作が移行元で失敗しました。
ホスト'Hyper-V Server01'との接続を確立できませんでした:指定された対象は不明か、または到達できません。(0x80090303)。

ソースホストで接続を認証できませんでした:指定された対象は不明か、または到達できません。(0x80090303)。

'仮想マシン名'の仮想マシン移行操作が移行元’Windows Server’で失敗しました。(仮想マシンID xxxxxxxxxxxx-xxxxxx-xxxxxxx)

仮想マシン管理サービスは、ホスト'Hyper-V Server01'との仮想マシンの移行のための接続を確立できませんでした:指定されたたいしょうは不明か、または到達できません(0x80090303)。

仮想マシン管理サービスは、ソースホストで仮想マシンの移行のための接続を認証できませんでした:指定された対象は不明か、または到達できません(0x80090303)。

下記、サイトの内容は試行済みです。
http://www.vwnet.jp/Windows/WS12R2/MoveVMSetting/MoveVMSet.htm
https://www.falconitservices.com/support/KB/Lists/Posts/Post.aspx?List=fa4fef06-7c95-4b2a-a857-e98ef05512fb&ID=153&Web=155ac04d-0eba-4517-926e-f92f5bc9dea4

個人的に、疑っている点として、Windows ServerへはローカルのAdministratorでリモートデスクトップ接続している点です。
上記の操作を行う際には、ADのアカウントでログインする必要があるのでしょうか。
その他、解決法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

Windows10のHyper-Vの既定のスイッチでBionic-Beaverがresolvできない

$
0
0

Windows10のHyper-Vの既定のスイッチでBionic-Beaverがresolvできない。

dhcp設定でアドレスは割り当てられているようですが、割り当てDNSで解決できません。

何か良い設定はありますでしょうか?

Hyper-Vの仮想環境で仮想マシンを起動すると落ちる

$
0
0

[基本情報]

 仮想ソフト:Hyper-V

 ホストOS:WindowsServer2016 DataCenter

 仮想OS:Windows7 Proffessional Edition 32bit

 仮想OS上の仮想マシン:Windows Virtual PC

WinSvr2016に構築した仮想環境(Windows7)上にてWindows Virtual PCの仮想マシンを実行したいのですが、

Windows Virtual PCの仮想マシンを起動(ダブルクリック)しましたが、仮想OS(Windows7)の環境が強制的に

シャットダウンされてしまいました。

仮想環境上に、さらに仮想マシンを起動させることはできないのでしょうか.

WindowsServer2016 DataCenter (ホスト)

  Windows7 Proffessional Edition 32bit (仮想)

    Windows Virtual PC

Windows Server 2016 Hyper-V CSV ディスク拡張について

$
0
0

お世話になります。

2016 Hyper-V CSV でのディスク管理について、基本的な事項で恐縮ですが3点確認させていただけますでしょうか。

■質問1 CSV ディスクの拡張方法について

 以下手順を想定しておりますが、2016 Hyper-V CSV での正しい How to がございましたらご教授願えますでしょうか。
 ※Windows 2008 当時までの公開 How to は見つけられたのですが、以降 OS で公式なものを見つけることが出来ませんでした。

 1.共有ストレージにて対象ボリュームを拡張する
 2.現在のCSVのオーナーを特定する
 3.Owner Node にログインし、Windows ディスクの管理からボリュームを拡張する


■質問2 CSV ディスク拡張時のリスクについて

 拡張時におけるリスクは、予期せぬ問題を除くとどのようなものが想定されますでしょうか。
 ※クラスタ上で稼働している仮想マシンの停止や再起動を伴わないか等


■質問3 追加の CSV ディスクについて

 特に考慮事項は無いと考えておりますが、同 Hyper-V ホスト(クラスター)に対して追加で CSV をマウントする際に
 考慮すべき事項やリスクはございますでしょうか。


◇参考にしたURL
クラスター環境における共有でディスクの拡張手順
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2014/04/24/303/

クラスターの共有ディスクのパーティションを拡張する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/304736/how-to-extend-the-partition-of-a-cluster-shared-disk

Cluster Shared Volumes (CSV)でボリュームを拡張する方法 ※個人の方のブログとなります。
https://macruby.info/windows-server/cluster-shared-volume-extend-volume.html


WindowsServer2016 Standard Hyper-V について

$
0
0

今回 Hyper-V を利用して評価環境を構築しています。

ホストが WS2016 Standard
ゲストが WS2016 Standard、Windows10
と言う構成です。

仮想マシンは第1世代で、仮想スイッチは外部で構成しています。
ただし、PXE ブートを使用する際にレガシネットワークアダプタを利用する必要があったので、NW アダプタは変更しています。

Win10 や WS2012 だったと思うのですが、物理 NIC と仮想スイッチが紐付けられる際にどちら(確か仮想スイッチだった気が…)がブリッジ接続になっていたと思うのですが、2016 の Hyper-V ではどちらも通常の NIC 扱いとなっており、それぞれに IP を割り当てる事が出来ていました。

ホストの WS2016 の物理 NIC に 192.168.100.1、仮想スイッチに 192.168.100.2、ゲストの WS2016 に192.168.100.3、ゲストの Win10 に 192.168.100.10 を割り当てました。
その構成でゲストの Win10 からホストの WS2016(192.168.100.1)には RDP・共有フォルダへはアクセスできたのですが、ゲストの WS2016 からホストの WS2016 へ RDP・共有フォルダでのアクセスが出来ませんでした。

NW や共有フォルダ周りの設定を色々変更してみたのですが、どうやってもホスト~ゲストの WS2016 同士の接続が上手くいきませんでした。
結果としては、ホストの物理 NIC に IP を割り当てないで、仮想スイッチに 192.168.100.1 を割り当ててみたらどうかとアドバイスを貰ったので試してみたところ、Server 間の接続が可能になりました。
Win10 の方も接続可能なままでした。

・何故ホストの NIC と仮想スイッチに IP を設定できたのか(ブリッジ接続にならなかったのか)
・ホストとゲストの Win10 が接続できて、ゲストの WS2016 は接続できなかったのか
・どうして物理 NIC に IP を割り当てないで仮想スイッチに IP を割り当てる事でゲストの WS2016・Win10 が接続できたのか

上記についてご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

Windows Server 2016のHyper-Vで、ゲストOSがインターネットに接続できない。仮想スイッチ、物理NICの構成方法に関して。

$
0
0

2台の物理サーバー(TX1310 M1,N54L)に、それぞれ

ホストOS Windows  Server 2016  Essentials を入れ Hyper-V を有効にし、

ゲストOS Windows Server 2016 Essentials を入れて、

2台の物理サーバーでHyper-Vレプリカをかける構成を目指しています。

それぞれ、ホストOSはネットにつながり、更新やリモートデスクトップで接続等できるのですが、

ゲストOSがネットにつながらず困っております。

ネットから検索にかかりダウンロードできる『NEC Windows Server 2016 Hyper-V インストール手順書』を参考に、Hyper-Vの導入、仮想スイッチ等仮想マシンの導入、ホストOSのインストールを行いました。

仮想スイッチは、「外部ネットワーク」にして、物理サーバーのNICを指定、「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプタの共有を許可する」にチェックを入れてあります。

物理サーバのホストOSから、「ネットワークと共有センター」を開くと、作成した仮想スイッチが接続されており、状態もIPv4,IPv6ともにインターネットになっており、有効で、動作状態も送受信ともに徐々に数字が増していきます。

しかしながら、「ネットワーク接続」を開くと、イーサーネットと表記される物理サーバーのNIC(LANカード名が表示される)も有効になっており、こちらのほうが送受信のカウンターのまわり方が速いです。

仮想スイッチの設定概念からすれば、上記の設定ならLAN接続は、ホストOS,ゲストOSともに、仮想スイッチで行われるはずと考え、もしかしたら、物理サーバーのNICの名前が出るイーサーネットの接続を切れば、仮想スイッチに集中するのではとやってみたものの、ゲストOSだけでなく、ホストOSのネット接続もなくなり、決め手に欠ける状況です。

物理サーバーの物理NICや仮想スイッチの設定含めて、どのようにすればよいのかご教授願えないでしょうか?




Hyper-VでWindows10の利用について

$
0
0

こんにちは。simsa1です。

Windows Server 2012R2上のHyper-VにWindows10(ビルド1803)をインストールしましたが、

クライアントOSの動作が遅く、統合サービスを疑っています。

ホストOS上で次のコマンドを実行したところ、返ってきた値を記載します。

reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Virtualization\GuestInstaller\Version" /s

Microsoft-Hyper-V-Guest-Installer-Resources-ja-JP    REG_SZ    6.3.9600.16384
Microsoft-Hyper-V-Guest-Installer-Win6x-Package    REG_SZ    6.3.9600.18692
Microsoft-Hyper-V-Guest-Installer-Win5x-Package    REG_SZ    6.3.9600.18692
Microsoft-Hyper-V-Guest-Installer-Support    REG_SZ    6.3.9600.16384
Microsoft-Hyper-V-Guest-Installer    REG_SZ    6.3.9600.18692
Microsoft-Windows-Wdf-WdfCoInstaller01009-vm    REG_SZ    6.3.9600.16384

次にクライアントOSの統合サービスを確認するため、同じくホストOS上で下記を実施しました。

Get-VM | Select Name, IntegrationServicesVersion

結果は下記です。

Name                                                        IntegrationServicesVersion
----                                                        --------------------------
host1                                                        10.0.17134

前述の環境において、上記の統合サービスのバージョンで適切であれば良いのですが、

Win2012R2の統合サービスをバージョンアップするなど必要があれば方法について教えて下さい。

また、そもそも動作が遅い原因が他に考えられる場合はご教示いただけると大変助かります。

よろしくお願い致します。


Windows10で、Hyper-V上のMySQLに接続が出来ない。

$
0
0

お世話になってなっています。

Windows10上にインストールした、Hyper-VのRedHat7.5にインストールした、MySQL5.7のコミュニティサーバーですが、

RedHat上のクライアントでは動作が問題ないのですが、Windows10上のクライアントから接続しようとすると

接続できません。添付のエラーとなります。

同じ経験をされた方、どのように解決されたのでしょうか、ご教授願います。

計画外フェールオーバーのコマンドでエラー

$
0
0

レプリカ機能のフェールオーバーとレプリケーションの反転

上記ブログを参照しながら計画外のフェールオーバーに対応するために、Powershellのコマンドレットでの実行をテストしております。
GUIでは、計画フェールオーバーは正常に実施できます。
ですが、コマンドレットで上記ブログで案内されてる(1)~(3)を行い、プライマリサーバーを復帰後(テストなので、実際にプライマリサーバーに障害は発生しておらず、復帰作業はありません)、(4)を実施し、(5)でエラーが発生します。

エラー内容
Set-VMReplication : パラメーターが無効です。仮想マシン VMName は証明書ベースの認証を使用しています。レプリケーションを反転する場合は、新しい証明書を指定する必要があります。有効な証明書拇印を指定して、もう一度試してください。

証明書認証のコマンドレットの場合だと新しい証明書を指定してあげる必要があるようなのですが、どのように指定してあげればよいのでしょうか?当方で調べてみて、[-CertificateThumbprint]で指定できるのだろうという所まで来たのですが、どうもうまくできないのでご教示頂けると助かります。

また、私の調べた方法がそもそも間違っている場合もあると思いますので、コマンドレットでレプリケーションの反転を行う方法をご教示頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

クラスターの検証時に発生するエラーについて

$
0
0
いつもお世話になっております。

現在、下記環境にて
フェールオーバークラスターシステムの構築を
行っています。
その過程で、
フェールオーバークラスターマネージャー → [クラスターの検証]
を実行すると発生するエラーについて
原因と対応方法をご教授頂きたく
投稿いたします。

【構成】
サーバ2台とストレージ1台をFCで接続しています。
クラスターシステム上で実行する仮想マシンは
このストレージ上に保存しています。

(なお、
クォーラム管理は別のNAS上の
共有フォルダに設定しています)

【OS】
両方ともWindows Server 2016 Standardを使用しています。
なお、仮想マシンはWindows Server 2016と2012の2種類が
セットされています。

【状況】
[クラスターの検証]実行後に表示したレポートに
下記2点のエラーが発生します。

・場所:Hyper-V構成 → Hyper-V仮想マシンの記憶域構成の検証
 エラー内容:
 仮想マシン '仮想マシン ~' は ID '..........' のクラスター LUN を使用するように
 構成されていますが、
 この LUN は仮想マシン '仮想マシン **' でも使用されています。
 LUN は同時に 1 つのノードでしか所有できないため、
 この構成では、これらの仮想マシンを連動させる必要があります。 
・場所:記憶域 → CSV設定の検証
 エラー内容:
 ノード *****.~~.local でクラスターの共有ボリュームのサポートをテストするための
 設定を行っているときにエラーが発生しました: アカウントは既に存在します。

エラー原因を推測して設定変更しては対応してみたのですが、
どうしてもエラー原因が確認できず、
対応に困っております。

以上、よろしくお願いいたします。

Windows Server 2012R2上に仮想化されたWindows Server 2008 R2をWindows Server 2016へ移行する方法

$
0
0

Windows Server 2012R2上に仮想化されたWindows Server 2008 R2をWindows Server 2016へ移行したいと考えております。

もし、同様の移行を行った方がおりましたら、問題等発生しなかったか教えてほしいです。

ホストOSが、Windows Server 2012R2であれば、Windows Server 2016へ移行ができるとのことですが、

Windows Server 2012R2上にある、仮想のOSには、依存しないのでしょうか?


Windows10大型アップデート適用後にWindowsのライセンス認証が外れる

$
0
0

Windows10の大型アップデートにおいて、適用後にWindowsのライセンス認証が外れる事象が発生しました。
原因の切り分けを行っていますが、2点疑問があり、質問をさせて頂きます。

▼状況

ボリュームライセンスで導入したWindows10 Build1703の端末に、WSUS配信でBuild1803へのアップデートを実施。
アップデート適用後にWindowsのライセンス認証が外れ認証を求められるようになった。
なお、MicrosoftOfficeの認証は外れていない。

▼切り分け

・ライセンス認証の画面には、「Windowsライセンス認証サーバに到達できません」と表示された状態で、再認証を行っても認証ができない。
・ライセンス認証のトラブルシューティングを行うと、「0x8024500C」のエラーが出る。
・コマンドライン(slmgr)でライセンス認証を行うと、認証が成功した。
・グループポリシーで「インターネット上のWindowsUpdateに接続しない」の設定を[有効]から[未構成]にした場合、認証が自動で行われ、認証が成功した。
・大型アップデート適用前に、グループポリシーで「インターネット上のWindowsUpdateに接続しない」の設定を[有効]から[未構成]にし、その状態で大型アップデートを適用した場合は、認証されたままになっている。または、自動で認証が成功している。

▼質問①

大型アップデートを行った際、Windowsライセンスの再認証が求められる仕様なのか?
また、MicrosoftOfficeは同様に再認証を求められないのか?

▼質問②

グループポリシーで「インターネット上のWindowsUpdateに接続しない」が[有効]になっている場合、ライセンス認証が行えない仕様なのか?

以上

ホストOS上のファイルをゲストOSにコピーする方法

$
0
0

1点、質問します。

WS2008上でHyper-Vが動作してます。
この状態で、ゲストOSを起動した状態で、
ホストOSのローカルドライブのファイルや
フォルダをゲストOS(同じく:WS2008)にコピーする方法について、
ご教授願います。
以上、よろしくお願いいたします。

Windows Server 2008 R2 SP1 の Hyper-V でエクスポートメニューが表示されない

$
0
0

 Windows Server 2008 R2 Standard SP1 の Hyper-V から他のサーバに移動しようと、右操作メニューやゲストを選択して右クリックをしてもエクスポートメニューが表示されません。

どなたか、対応策をご存知の方はご教授ください。

よろしくお願いします。


Windows Server2016のHyper-Vで統合サービスをイントールするには

$
0
0

Windows Server2016のHyper-Vの統合サービスイントールについてご教示ください。

Windows Server2012R2では「操作」から「統合サービスセットアップディスクの挿入」で統合サービスをインストールできておりましたが、Windows Server2016からは本項目が無くなっております。
調べていると「WindowsUpdateで適用される」「インターネットに接続できない場合はcabファイルをダウンロードして適用する」といった情報がありましたが合ってますでしょうか?

よろしくお願い致します。

数日前からWindows 2016 Server のHyper-Vに接続できなくなりました。

$
0
0

エラー警告に「サーバー”**-HV4-Server”に接続中にエラーが発生しました。仮想マシン管理サービスが実行されており、サーバーに接続する権限が与えられているかどうか確認してください。」と表示され、ホストマシンからHyper-Vマネージャーで接続できません。

 Hyper-Vマネージャー バージョン:10.0.14393.0

他のPC Windows8.1ProからHyper-Vマネージャー(バージョン:6.3.9600.16384)にて接続するとすべての仮想マシンは正常に動作しており操作もできます。



Viewing all 356 articles
Browse latest View live