Quantcast
Channel: Hyper-V フォーラム
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

Hyper-Vの接続でゲストの解像度が変更できません

$
0
0

Hyper-Vを以下の環境で使用しています。

 ホストOS:Windows 10 Pro 64bit

 ゲストOS:ubuntu 18.04.1

初回から何度目かの接続した際は、解像度を設定するダイアログが表示され、解像度を設定できたのですが、何度目かからの接続時にはダイアログが表示されなくなり、解像度を変更したくてもできない状態になってしまいました。

フル画面の設定にすることでubuntuの動作もスムーズになっていたのですが,ウィンドウ表示のままで動作させるとカーソルがジャンプしたりしてしまい,非常に困っています.以前に同様な質問をこちらでされている方は確認できているのですが,Hyper-Vの仕様が変わっており,同じ操作が行えなくなっていました.

どうすれば、再度設定ダイアログを表示できますか?


起動はできるが接続できない

$
0
0

Windows Server2019を初回起動後、設定などを保存した上でシャットダウンします。

その後、起動をしようとマネージャーを利用して

・起動→成功(中央下の縮小画面にログインページが見える

・接続→何も反応なし(タスクマネージャーには何かが立ち上がっている

ログイン画面を表示して、操作をしたいのですが

解決する方法はありますでしょうか。

よろしくお願いします。

Hyper-Vレプリケーション処理の警告について

$
0
0

Windows 2016 Server にて、レプリケーションの設定をして

正常動作をしていましたが、数か月が経過して警告が出ていました。

Hyper-Vマネージャから「レプリケーションの正常性」の画面を

開くと、レプリケーションの正常性の項目が「警告」になり、

その下に以下のメッセージが表示されています。

『アプリケーションの整合性チェックポイント処理が最後に成功してから

の遅延が、仮想マシン’XXXX(仮想マシン名)’の警告制限を超えました。

(仮想マシンID XXXX-XXXXXX-XXX)』

1.この警告メッセージはどういう原因で発生しているのか?

2.警告となっているが、放置でも良いのか対処するべきなのか?

3.対処が必要な場合どのような作業が必要か?

についてご教授いただければ助かります。

※QAサイト「teratail」にも同様の質問をさせて頂いています。ご了承下さい。

Hyper-Vクイック作成 の実行で「見つかりませんでした」が表示される

$
0
0

Windows10PRO(1809)にHyper-Vをインストールし、「Hyper-Vクイック作成」を実行すると、
下図のような「見つかりませんでした」のエラーが表示され、OKを押すと、「仮想マシンの作成」
ウインドウごと閉じてしまいます。

「Windows 10 Hyper-V のシステム要件」
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/reference/hyper-v-requirements
を参考に、Hyper-Vの要件を確認すると

Hyper-V の要件:         VM モニター モード拡張機能: はい
                        ファームウェアで仮想化が有効になっています: はい
                        第 2 レベルのアドレス変換: はい
                        データ実行防止が使用できます: はい

と全て「はい」で問題なく、念のためPC起動時にBIOSの設定を確認しても、
Virtualization Technology、VT-dとも「有効」でした。

また、サービスのHyper-V Virtual Machine Management(vmms)も「実行中」でした。

他フォーラム(コミュニティ)で同様の投稿
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-1809%E3%81%A7hyper/be3fc9e4-d4fb-4468-bc06-f4766a9df722
がされていましたが、回答が見つかりませんでしたので、こちらに投稿させていただきました。

よろしくお願いいたします。


Hyper-Vを利用してWin7をインストール、ディスプレイ解像度を上げる方法は無いでしょうか?

$
0
0

Hyper-Vを利用してWin7をゲストOSとしてインストールしているのですが、ディスプレイ解像度をMAXまで上げる方法は無いでしょうか?

現在以下のような状況です。

・ホストOS Win10の解像度=3840×2160
・ゲストOS Win7の解像度= 1600×1200

VM-WareではゲストOS Win7の解像度を3840×2160で表示させることが出来ますが、同様の事がHyper-Vでも可能でしょうか?宜しくお願いします。

Azureのネットワークセキュリティグループ(NSG)にて、特定のFQDNとの通信のみ許可させたい

$
0
0
Azureのネットワークセキュリティグループ(NSG)にて、あるインターネット上のクラウドサービス(Azure以外)のみと通信させそれ以外のインターネット上の通信を遮断したいと考えております。

ソースとターゲットのIPアドレスにより制御できることは分かっているのでFQDN(完全修飾ドメイン名 /Fully Qualified Domain Name 例:www.sec-inf.co.jp のような形)をDNSにて正引きしたIPアドレスで制限しようとしたのですが、この正引きしたIPアドレスも追加・変更が予定されているとのことで、FQDNによる制御が必要なようです。

NSGに対して、ソース/ターゲットに対してFQDNで制限をかける方法についてご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


WSL2にてネットワーク接続ができないです。

$
0
0

WSL1ではネットワーク接続ができるのに2だとできないです。

WARNING: systemd-networkd is not running, output will be incomplete.

●        State: n/a       Address: 172.22.22.243 on eth0

                fe80::215:5dff:feb8:97e7 on eth0

       Gateway: 172.22.16.1 (Microsoft Corporation) on eth0

これはArchlinuxでの結果なのですがDebian、SUSEともにつながらなかったです。


imgur.com/BW5k8pC.png

i.imgur.com/Sv5WEoG.png


WSL1ではPINGが通るのですがWSL2だとPINGが通りません。

WSL1

# ping google.com

PING google.com (216.58.197.142) 56(84) bytes of data.

64 bytes from nrt12s01-in-f142.1e100.net (216.58.197.142): icmp_seq=1 ttl=55 time=6.76 ms

WSL2

# ping google.com

ping: google.com: Temporary failure in name resolution


WindowsServer2019DC上の仮想マシンのシャットダウン等の際に「停止」状態になる。

$
0
0

手掛かりが少なく、どのように原因の調査をすればよいのか分かりません。

調査する際のヒントをご教示下さい。宜しくお願い致します。

ホストサーバ:Microsoft Windows Server 2019 Datacenter(バージョン10.0.17763)

仮想環境:Hyper-v

仮想マシン:Microsoft Windows Server 2019 Standard(バージョン10.0.17763)
   割当CPUコア:4コア 割当メモリ:8G

 仮想マシンのタスクスケジューラによってバッチを実行し、毎日決まった時間に再起動を行っている。
 この仮想マシンが再起動をきっかけに状態「停止中」のまま固まり、起動や再起動などの操作もできなくなる。
 なお、現象は不定期に起こる。

 解決方法がわからないため、
 ホストサーバよりPowerShellにて仮想マシンの停止を実行したところ「シャットダウン中」の表示のまま状態が「停止中」となり、
 完全に停止できないという同様の症状がでた。

 両方の障害ともに、ホストサーバを再起動を行うと復帰する。
 ただし、停止した仮想マシンが完全に落ち切らずホストサーバの再起動も止まってしまうため、
 「Hyper-Vホストコンピュータ」と「仮想マシン管理サービス」の2つのタスクを
 taskkillにて強制的に終了する必要があった。

 毎回、ホストを再起動するわけにもいかないため対応に苦慮している。
 なお、同ホストサーバ上の仮想マシンがMicrosoft Windows Server 2012R2 でも同様の症状を確認した。


エクスポートした仮想環境の他マシンへのインポート

$
0
0

Windows 10のHyper-Vで構築した仮想マシンをエクスポートし、他マシンのHyper-Vでインポートしようとしたのですが、「仮想マシンの選択」で「インポートする仮想マシンを選択する」欄に何も表示されません。

エクスポートしたマシンで試したところ、そちらは正常に表示され選択出来ます。

OSのバージョンはどちらも1903 OSビルド18362.418です。

どのような原因が考えられるでしょうか?

どうやったらavhdとvhdを統合できるでしょうか?

$
0
0

  • win2008R2x64でHyper-Vをつかっています。ゲストはCentos5x64です。

    VHDファイルをつかっていたんですが、CentosでスナップショットをとったらゲストOSの設定の仮想ハードディスクの欄が

    差分ディスクに変わってしまいました。こちらでスナップショットを削除して電源停止したらVHDに統合されると聞いたので、スナップショットを全部削除してOS停止、ゲストOS停止しました。停止して再度起動したらavhdとvhdが統合されていたのですが、今度はやっても統合されなくなりました。どうしたらよいでしょうか?

     

WindowsServer2016のHyper-Vで仮想マシンのシャットダウンができない

$
0
0

WindowsServer2016のHyper-Vで仮想マシン(OS:WindowsServer2008R2SP1)を実行しています。

Hyper-Vマネージャーから仮想マシンの操作で「シャットダウン」を選択して、仮想マシンをシャットダウンしようとすると、仮想マシンのシャットダウン処理がはじまり、「シャットダウンしています...」と下部に表示されシャットダウン処理が進みますが、90%位まで進んだあと、シャットダウンが完了せず、「仮想マシンXXXは5分以内にシャットダウンできませんでした」のメッセージが表示されます。

仮想マシンの画面は背景が黒で真ん中下部に「It is now safe to turn off your computer」が表示されています。仮想マシンの状態は「実行中」のままオフになりません。

PowershellでStop-VMでシャットダウンしようとしても、同様にシャットダウンできませんでした。

また、自動停止アクションに「シャットダウン」を設定して、ホストマシンをシャットダウンしようとすると、ホストマシンのシャットダウン途中に「Hyper-V Virtual Machine Managementサービスを停止しています。。」という画面のままとまってしまいます。

リモートでvmms.exeをtaskkillするとホストのシャットダウンが進みます。

ホストの2016には最新のUpdate(11/11リリースのKB4525236)も適用済みです。仮想マシンの「Hyper-V Guest Shutdown Service」は実行中になっておりゲストOSの統合サービスのVersionは6.3.9600.17903です。

この問題に関する情報や対応策などありましたらご教示いただきたく存じます。

よろしくお願いいたします。

Azureでのシステム構築について

$
0
0

現在 Office365を利用しているのですが

外部の開発会社にAzure上でVMを立てて社内システムを構築してもらう予定でいるのですが

その場合、サブスクリプション(従量課金など)を追加し、そのサブスクリプションに開発会社をユーザー招待し、その後共同管理者などの権限を付与し構築してもらうのが一般的なのでしょうか?

一概に言えないとは思いますが参考までに伺えたら幸いです。


Windows 2019 Serverで、レプリケーション設定時に(0x80048016)エラー

$
0
0

Windows 2019 Server 上に仮想マシンを作成(Windows 2016 Server)

レプリケーションの設定を完了した際に、下記のエラーメッセージが出ます。

証明書ベースの認証で、レプリカサーバは、Windows 2016 Serverです。

以前、Windows 2016 Server から、上と同じレプリカサーバへのレプリケーションの

設定は成功しています。設定手順は全く同じなのですが、Windows 2019 Server

なのが原因なのでしょうか?下記エラーメッセージで検索しても有用な情報が

見つけられませんでした。宜しくお願い致します。

エラーメッセージ

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

レプリケーションを有効にできませんでした。

Hyper-Vは、仮想マシン'XXXXXX'のレプリケーションを有効にできませんでした:%%2147778585(0x80048016)

(仮想マシンID XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Hyper-V で実行する仮想マシン実行数のカウント対象となるOSについて

$
0
0

お世話になります。

Windows Server 2016 Standard のHyper-V 環境にて、仮想マシンを2つまで実行できることは認識しています。

その前提で以下の2点、質問させてください。

1."2つ"のカウント対象になるOSは以下のどれでしょうか

・Windows Server (2008/2012/2016など)

・Windows クライアントOS (7/8/10など)

・Linux/Unix

2.ライセンスガイド等に記載される "オペレーティングシステム環境(OSE)"とは、以下の具体的にどのOSを指すのでしょうか。

・Windows Server (2008/2012/2016など)

・Windows クライアントOS (7/8/10など)

・Linux/Unix

よろしくお願いします。

Windows 10 Pro Hyper-Vを利用した内部ネットワークWebサーバー構築について

$
0
0

Windows10ProのHyper-Vを利用してLinuxのCent OSを登録しようと思います。
仮想のWebサーバーを建てる感じです。

但し、仮想のWebサーバーはPHP等の動作確認や.htaccessの動きの確認等の
利用を考えている為、LANカードは別途購入済みでHyper-V専用の形にします。

Hyper-V内部ネットワークでNATをする形になるようですが、Hyper-V内部の
みのWebサーバー検証機というのが本当の所の話です。

書籍は明日見に行きますが、この書籍を購入しようかなと考えています。
クライアントHyper-V徹底入門Windowsの上でLinuxもUNIXも全部動かそう!

レンタルサーバーのサポートにGoogleフォーラムで出されていたヘルプの解説
を依頼しました。(Windowsの管理者DOSコマンドでは動作不可だったので)

.htaccess国内のみで検索するとsupport.google.comから始まるGoogleフォ
ーラムの投稿が出てくるのでご覧頂けると助かります。

後で調べたらhostコマンドはLinuxという事は判りました。

レンタルサーバーのサポート担当者がネットワーク技術者に情報を貰う事
が出来なかったらしく、Web制作会社等に聞いてくださいとサポートを閉め
て来た為、色々と検証をしなければならない事柄が出てきました。

Apache2.4になって.htaccess設定方法が変わったみたいですが、サイトによって
記載方法が違う為Web制作会社等に聞いてくださいという感じです。日本語で書き
込めるフォーラムがあればApacheの件については移動しますのでサイトを教えて頂
ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

主な流れ

Windows 10 外部ネットワーク
      ↓
Hyper-V 内部ネットワーク
      ↓
Linux Cent OSインストール
(はじめてのCentOS7 Linuxサーバー構築編書籍有 Chapter15を実施)

色々検証していくつもり


hyper-v 仮想マシンに接続できない windows10 [1909]

$
0
0

Windows10 education にアップグレードし,hyper-vの有効化を行い,centOSをダウンロードして,hyper-v からcentOSを起動してみようと試みているところです.起動されたことはhyper-vマネージャーの中央下段にあるサムネイルから見て取れるのですが,

接続を試みようとすると,「仮想マシンに接続できません.接続を再試行してください.問題が解決しない場合は,システム管理者に問い合わせてください.」というメッセージが出現し,何度接続を試みても同じメッセージが出てしまいます.


この場合にどこの部分をチェックしたら原因がわかるか,また解決策などをご存じでしたら教えていただけると幸いです。

ちなみにセキュアブートは無効にしてあります.

Hyper-V(windows2012R2)での初回起動時にBoot画面

$
0
0

windows2012R2でDisk2vhdを使用し、P2Vを行いました。

手順】

  1. Disk2vhdを使用して、Windows2012R2の環境のイメージファイルを作成(「Use Vhdx」を選択)
  2. ”第2世代”を選択し、”既存の仮想ハードディスクを使用する”から、1で作成したイメージファイルを選択し完了ボタン押下
  3. 作成したサーバを選択し起動

上記の手順で実施したところ、下記のような文言が表示され正常に起動できません。(背景色は黒です)

-----------------------------------------------------------------

Boot Failed:EFI SCSI Device

Boot Failed:EFI Network

No Operating System was Loaded. Press a key to retry the boot sequence

-----------------------------------------------------------------

また下記ような対応をしてみましたが、解決できておりません。

何か手順に誤りなどありましたら教えて頂けないでしょう。

【対応】

  1. 適当なキーを押下
  2. 仮想サーバの設定で、ファームウェアの”セキュアブートを有効にする”のチェックを外す
  3. 仮想サーバの設定で、ハードドライブを選択し直す
  4. 世代の指定て、第1世代を選択(起動後Boot画面?が起動)

OEMライセンスで講師くした仮想マシンのV2Vについて

$
0
0
いつも参考にさせて頂いております。
以下の構成環境でのV2Vが、ライセンス的に問題ないか確証を持てない為、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。

●環境
V2V元仮想環境:HPE OEMライセンスサーバー(Windows Server 2012R2)上の仮想マシン
V2V先仮想環境:Dell OEMライセンスサーバー(Windows Server 2016)へ移行

V2V元及び先で異なるハードウェアメーカのOEMライセンスとなります。
V2V方法はHyper-Vのエクスポート,インポートで実施する予定です。

P2Vに関してはtechnet等では移行先に適切なライセンスがあればOKとの書き込みもありますが、V2Vに関しては記載が見つけられませんでした。
URL:https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/73253a08-c2f1-4101-a02a-694e29f84f8f/oem?forum=hypervja

OEM の Windows Serverライセンスス自体の移行はもちろんできませんが、移行先でOEMライセンスが別途ありますので問題ないと考えて良いのでしょうか。

仮想デスクトップテンプレートの指定ページで、肝心のテンプレートが出ません

$
0
0

当方、Azure IaaS上にてVDI環境を構築しようとしています。
以下管理サーバと仮想化ホストサーバの2台構成です。

①管理サーバ
 Windows Server 2016 Datacenter
 役割:RD接続ブローカー、RDWebアクセス、AD(ドメコン)、DNS

②仮想化ホストサーバ
 Windows Server 2016 Datacenter
 役割:RD仮想化ホスト

②のHyper-VにてWindows10Proを作成し、「sysprep.exe /oobe /generalize /shutdown /mode:vm」を実行して、shutdown後に仮想デスクトップコレクションの作成をしようとしても、仮想デスクトップテンプレートの指定画面で仮想デスクトップが表示されません。

下記既出の投稿と条件、結果ともに同じと思いますが、解決策はADサーバを分離させる
(もしくはRD接続ブローカ等のRDSの役割を削除し、もう一度別サーバに持たせる)
しか、解決策は無いのでしょうか?

当該投稿には、はっきりとした回答が無かったのもあり、ご教授お願い致します。

<既出スレッド名>

「仮想デスクトップテンプレートの作成方法」

Hyper-V マネージャ→仮想スイッチマネージャをクリックすると「仮想スイッチの一覧の作成中にエラーが発生しました」となってしまい、仮想スイッチの設定ができない

$
0
0

2016年にも同様な質問が有ったようなのですが、解決していないようなので質問させていただきます

Windows 10 ProでHyper-Vを使用していました。

一昨日(2020/03/25)のシャットダウン(ホストPC)時にOSが更新され、翌日からホストPCのWIndows10がネットワークにつながらくなりました。

ネットワークアダプタの常態を確認すると、仮想スイッチ類がすべて「無効」になっていて、有効にできない(有効にしようとしても、無効のまま)状態になりました。

とりあえず、物理NICのアダプタの「Hyper-V拡張可能仮想スイッチ」のチェックを外すことで、ホストPCのOSはネットワークに接続できました。

しかし、仮想スイッチ類が、すべて無効になってしまい、仮想PC達が使えないので、Hyper-Vマネージャ→仮想スイッチマネージャをつかって、状況を確認しようとしたところ、仮想スイッチマネージャをクリックした段階で「仮想スイッチの一覧の取得中にエラーが発生しました」というメッセージが表示されて、さきに進めません。

いろいろググってみて、UFEIの確認や、Hyper-Vの一括無効化→一括有効化、Hyper-Vかんれんを順次に無効化→有効化 などをおこなったのですが状況に変化がありません。

解決方法はありませんでしょうか

また、Hyper-V自体の初期化の方法などがありましたらご教示いただけると助かります。

Viewing all 356 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>